ボタンを配置してみました。
iPhoneの2Dグラフィックス機能って結構優れていまして、絵にドロップシャドウとかも簡単に付けれますので、早速ボタンアイコンに使ってみました(写真だと判りにくいですが)。
結構頻繁にボタンを押すことになると思いますのでボタンサイズは気持ち大きめにしておきました。
感度良好。
ちょっとアイコンデザインに統一感がありませんが、気にしないことにします。
右上のは等倍表示エリアです。
次はメニューの実装をやってみようかな。
ボタンを配置してみました。
iPhoneの2Dグラフィックス機能って結構優れていまして、絵にドロップシャドウとかも簡単に付けれますので、早速ボタンアイコンに使ってみました(写真だと判りにくいですが)。
結構頻繁にボタンを押すことになると思いますのでボタンサイズは気持ち大きめにしておきました。
感度良好。
ちょっとアイコンデザインに統一感がありませんが、気にしないことにします。
右上のは等倍表示エリアです。
次はメニューの実装をやってみようかな。
タッチ式の具合を確かめるべく試作をしてみました。
画面は表示倍率を32倍にしている所ですが、このぐらいならほぼ間違いなく狙った位置へドットが打てることが判りました。慣れればもっと倍率が低くても大丈夫そうです。
自分が使うならカーソル式じゃなくてタッチ式かな。
iPhoneは32bitPNG画像を使ったボタンとかも配置できますので、こうした全画面編集エリアに、各操作ボタンが浮いているようなUIが良いんじゃないかと考えています。
(ツールバーのように一行牛耳ってしまうと、その分画像が見えなくなってしまいますし)
必要そうなボタンは
○以上だと7個ぐらい必要っぽいので、上下になんとなく割り振って配置してみようかと思います。
今度はタッチ式を考えてみました。
(縦長画面固定)
ボタン等で切り替えなくても、打つ・拾う・スクロール・表示倍率変更が出来るので、タッチでも行けそうな気がしてきました。
あとは、正確にドットが打てるか、ですが、こればっかりは実験してみるしかなさそうですね(ここが一番重要ですね)。
そういえばPCとのデータのやりとりの方法も用意しなきゃいけないんだっけか。
フォトアルバムに書き出せればいいのかな。
あと、アプリ名どうしようかな。
「EDGE for iPhone」だと「EDGE Pocket 2」との統一が取れてないしなぁ。
統一を考えると「EDGE touch」(エッジタッチ)が無難かな。
でもすでに「EDGE」っていうiPhone用ゲームあるんだよね。
http://www.mobigame.net/
「EDGE touch」が駄目なら「Pixel Editor」とかかな~。
どうせEDGEって名前も海外じゃ無名だろうし(^^;
(国内でも無名だけど)
作ってる暇が有るか疑問ですが、iPhone/iPod touch用のEDGEを作るとしたらどんなものが出来るか考えてみました。
とりあえず行き着いたのは、カーソル式。
(SFCデザエモンとかの編集方式に近い感じ)
(この画像をiPhone/iPod touchへ転送して全画面(横持ち)で表示させると妄想できます)
以下、操作方法等をざっくりと列挙
最初はタップでドットを打つ方式で行けないかなぁと思ったのですが、実際にiPod touchでいろんなアプリ触ってみると、とてもじゃないですが、細かい作業は出来ません。
もちろん1ドット16倍ぐらい拡大すれば何とかなると思いますが、見える範囲は相当狭くなってしまいますし、エリアもかなり喰います。
そこで、思い切ってカーソル式にしてみたというわけです。
これなら見渡せる範囲も広いし、ある程度正確な操作も出来るんじゃないかと思います。
ただ、結構この操作方法は好き嫌いが出ると思いますので、タップで描画できる方式ももうちょっと考えてみようとは思います。