EDGE2 Ver.1.20をリリースいたしました。
今回も細かな改良・不具合修正となります。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • マウスホイールでペン幅を変えられるようにしました。
    環境設定のマウス操作(2)の[マウスホイール動作]項目で設定できます。
  • アニメーションプレイヤの[巻き戻し][逆再生][停止][再生]コマンドにショートカットキーを割り当てられるようにしました。
    [表示]メニューの[アニメーションプレイヤ]内の各コマンドに割り当ててお使いください。
    ※これらのショートカットはフローティングウィンドウがアクティブの際には効きませんが[キャプチャフレーム][キャプチャグループフレーム][アニメーションプレイヤ]がアクティブの状態では効くように調整を行っています。
  • キャプチャフレームの編集フレームとアニメーションプレイヤの表示フレームとの同期機能を実装しました。
    [キャプチャフレーム]ウィンドウの[編集]メニュー→[アニメーションプレイヤとの同期]をオンにしてご利用ください。
    同期によってフレームをアニメーションプレイヤで表示する際に背景処理が引き継がれない点にご注意ください(必ず背景色でクリアされてからフレームが描画されます)。
    アニメーションプレイヤで再生中にキャプチャフレームの編集フレームを変更するとアニメーションは自動的に停止します(誤操作防止のため)。
  • キャプチャフレームの編集フレームが参照している画像場所を確認できる機能を実装しました。
    [キャプチャフレーム]ウィンドウの[取り込み]メニュー→[取り込み元の確認]をオンにしてご利用ください。
  • アニメーションプレイヤのサブツールバーに[左右反転(効果)][上下反転(効果)]ボタンを配置しました。
  • 空白レイヤの一括削除機能を実装しました。
    対象のページを複数選択してページメニューの[空白レイヤの削除]から実行できます。
    空白レイヤとは背景色で塗りつぶされており、かつロックされていないものです。また、ページ内のレイヤすべて空白の場合はページ自体は残り最初のレイヤが残ります。
  • [レイヤを結合して書き出す]、[レイヤを結合して選択範囲を書き出す]際に、倍率を指定できるようにしました。
    書き出したドット絵を他者に確認してもらう際の拡大ツール代わりとなります。
  • [キャプチャグループフレーム]機能のグループに対して中間グループを作成する機能を実装しました。
    グループを複数選択し、右クリックの[中間グループ作成]を選択すると実行できます。
    連続選択されたグループの間を作成します。基本的には「前 > 後」の優先度でパーツなどを複製しますが、「X.先」と「Y.先」のみ中間値を採用します。
  • 破損している画像などを読み込んだ際に不正終了してしまう不具合を修正しました(1.16以降)。
  • [前回の書き出しを再実行]にて、[レイヤを結合して選択範囲を書き出す]が実行されない不具合を修正しました。
  • [ページ毎にパレットを指定する]をオンにした状態でページの[コピー]・[ペースト]を行うと例外が発生する場合がある不具合を修正しました。
  • 各フローティングウィンドウ側の[自動的に最小化]機能を利用した状態で[フローティングウィンドウを全て隠す]を実行した際にウィンドウが非表示にならない事がある不具合を修正しました。
  • レンダリングサイズが反映されていない状態のアニメーションプレイヤのウィンドウをリサイズ(最小化・最大化・もとに戻すなど含む)すると不正終了する場合がある不具合を修正しました。

アップデートや挙動に関してお気づきの点がございましたら、お手数ですがメール等でご連絡くださいませ。

EDGE2 Ver.1.19をリリースいたしました。
今回も細かな改良・不具合修正となります。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • 最適化されたアニメーションGIFを復元した状態で読み込む機能を実装しました。
    [ファイル]メニューの[インポート]から実行できます。
    現時点ではローカルパレットが使われている場合は復元できません。
  • アニメーションプレイヤで停止時に再生前のフレームへ戻すオプションを追加しました。
    コマ送り時にエディットウィンドウへ反映]を利用される場合にオンにしておくと、不要なスクロール作業が軽減されます。
    アニメーションプレイヤの[表示]メニュー内の[停止時にフレームを戻す]から設定できます。
  • アニメーションプレイヤのレンダリング結果をページへ変換するような機能を実装しました。
    アニメーションプレイヤの「表示」メニュー内の「フレーム→ページ変換(24bit固定)」から実行できます。
    元画像などが8bitであっても24bitになる点にご注意ください。
    タイルや反転機能は反映されません。
    ディレイや表示後の情報は引き継がれます。
    背景はアニメーションプレイヤの背景色が使われます。
  • キャプチャフレームにて編集画像の全ページを1フレームの各パーツとして取り込む機能を実装いたしました。
    キャプチャフレームの[取り込み]メニュー内から実行できます。
    各ページを一画面に並べて確認したい場合などにご利用いただけます。
  • イメージの変更が行われた際に、各種表示先調節ウィンドウの内容を自動更新するようにしました。
  • キャプチャフレーム表示先調節ウィンドウに[他のフレームを薄く表示]する機能を実装しました(キャプチャグループフレームに有った機能と同等)。
  • 移動ツールを実装しました。範囲(無ければ全体)を移動する専用のツールです。
    編集]メニュー→[ツール]→[移動]にありますので、必要に応じてツールバーカスタマイズ等してご利用ください。
  • アニメーションプレイヤ、ポジションウィンドウ、各種表示先調節ウィンドウにも[環境設定]の[マウス操作(2)]の[マウスホイール動作]が適用されるようにしました。
  • アニメーションプレイヤ、ポジションウィンドウ、各種表示先調節ウィンドウに、マウス中ボタンドラッグ操作による「ハンドスクロール」機能を実装いたしました。
    今まで通りSpace+左ドラッグも利用できますので、お好みの操作をお使いください。
  • EDGE2起動直後の復元処理や、[作業グループを開く]際、作業ファイルが削除または移動されて開けないケースでは作業ファイルごとにエラーアラートが表示されていましたが、これを一回のアラートにまとめて表示するようにしました。
    まとめたものはファイルが存在しないケースのみであり、その他のエラーは個々に表示されます。
  • 24bit画像などを256色へ貼り付けた時、OSの機能を使って減色を行っていましたが、環境によっては色の誤差が大きくなる場合があるため、ソフトウェアにて減色処理を行うようにしました。設定等の必要はありません。貼り付け時の速度が若干低下します。
    速度を優先したい方がいらっしゃいましたら、オプションで戻せるようにいたしますので、ご連絡ください。
  • カラーパレットの色精度に「3:3:3 – 512色 (9bit)」を追加しました。
  • Windows11向けの微調整を行いました。
  • JASC-PAL形式(*.pal)の読み込みに対応しました。
  • カラーパレットのRGB値や色番号を16進数で表示するモードを追加しました。
    カラーパレットの[表示]メニュー内の[RGB値・色番号の進数]から変更できます。
  • 文字列の描画ダイアログでプレビュー内の背景を暗くするオプションを追加しました。
  • webp形式の読み込みに対応しました(書き出しには未対応)。
  • EXEと同じ場所にSystemフォルダとしてEdge2から扱うファイルを置いていましたが、EXEの中に内包するように変更いたしました。
  • Ver.1.16~1.18にてVCRUNTIME140_1.dllが見つからない旨の起動エラーが出ることがある症状を改善いたしました。
  • 試作機能ではありますが、キャプチャフレーム/キャプチャグループフレームのリスト表示部分で矢印上下キーを押した時に最初⇔最後のフレームをループさせるオプションを追加しました。設定用のUIは無いため、必要な方はiniファイルを直接編集してください。
    ●キャプチャフレームの設定:
    IniFiles\(ログインユーザー名)\FloatWnd\CaptureFrame.ini
    [FrameListWnd]←無ければこの行を追加
    UDKeyLoop=1
    
    ●キャプチャグループフレームの設定:
    IniFiles\(ログインユーザー名)\FloatWnd\CaptureGroupFrame.ini
    [FrameListWnd]←無ければこの行を追加
    UDKeyLoop=1
    

お名前:謙次様
日時:2023/06/28 8:40
メールアドレス:outlook_0066************@outlook.com (※一部伏せ字にしております)

上記のアドレスからメールをくださった方、こちらからご返信させていただいた所、宛先不明のエラーが発生してしまいました。
お手数ですが、返信元のメールアドレスが正しいものになっているかをご確認の上、再度メールをお送りいただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

EDGE2 Ver.1.18をリリースいたしました。
今回も細かな改良・不具合修正となります。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • [2倍 拡大][1/2倍 縮小]実行時に線形補間を有効にするかどうかを[環境設定]の[編集(2)]から変更できるようにしました。
  • Ver.1.16以降より、[1色 → 1色 置換]画面などで色をスポイトすると設定ダイアログに反映される色の赤と青の色値が入れ替わってしまう不具合を修正いたしました。

EDGE2 Ver.1.17をリリースいたしました。
今回は細かな不具合修正版となります。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • Windowsビットマップ形式(.bmp)で開けないファイルが開けるように改良いたしました。
  • Ver.1.16固有の症状として、[ファイルを開く]画面(独自ファイルブラウザ)で全レイヤーが非表示のedgファイルがあると不正終了してしまう不具合を修正いたしました。
  • PCがスリープに入るタイミングでアニメーションプレイヤを停止させるようにしました(スリープから復帰した際に溜まったアニメーションが一気に処理されてしまう症状の回避)。
  • EXEに複数ファイルをドロップしたときにエラーになってしまう不具合を修正いたしました。
  • EDGE2が「二重起動を禁止する」になっていても関連付けから複数ファイルを「開く」を行うとEXEが複数起動してしまう症状を改善いたしました。
1 2 3 4 5 6 12

記事検索

アーカイブ