はてさて、HDDぶっ壊れ事件から数日経ちましたが、
またいつHDD壊れるか解らないので先にVC用ソースバックアップツールを
サクっと作ってしまいました。
HDDが壊れる前はEDGE2専用のバックアップツールを作って使用していたのですが、
今回はもっと汎用的に作成し、一般公開することにしました。
(というかここにアップしておけば、ソフト本体の消失は免れるわけです(笑))
これでようやくGIFアクセスライブラリの製作に取り掛かれます。
(他人のライブラリを使わずに自分で作るどー。)
はてさて、HDDぶっ壊れ事件から数日経ちましたが、
またいつHDD壊れるか解らないので先にVC用ソースバックアップツールを
サクっと作ってしまいました。
HDDが壊れる前はEDGE2専用のバックアップツールを作って使用していたのですが、
今回はもっと汎用的に作成し、一般公開することにしました。
(というかここにアップしておけば、ソフト本体の消失は免れるわけです(笑))
これでようやくGIFアクセスライブラリの製作に取り掛かれます。
(他人のライブラリを使わずに自分で作るどー。)
本日は静岡エコパアリーナでK-1を観戦してきましたー!
エコパアリーナは母校でもある静岡理工科大学のすぐ近くにあります。
アリーナのすぐ近くにスタジアムもあるのですが、
そっちの方はサッカーワールドカップ静岡スタジアムとして使われた事があります。
早めに着いたので、先にお土産を買っておきました。
(↑サップのストラップとクリーナー^^;)
中に入り、予約した席に着いたときは、ちょっと
「リングから遠いかなぁ」なんて思っていましたが、
偶然にも開会式の選手入場口付近だったので、
選手達が目と鼻の先を通っていきました。
(友人は選手達をペタペタ触ってましたよ(笑))
格闘の観戦は初めてだったのですが、格闘自体だけでなく、
スモークやライト、ガスバーナー(?)、音楽による演出も凄かったです。
また、生サップだけでなく、曙や優香、関根さん、角田さん、武蔵など、
K1でおなじみの方達も見れたので(遠かったですが^^;)良かったです。
観客の声援で、選手の名前を呼ぶ声にまぎれて、
「ゆーかー!」だとか「あけぼのー!」とか言ってる人もいました。
マイク・ベルナルドが試合中、頭部が出血し、試合が中断した時なんかは、
「きれてなーい!」なんて声も聞こえました(笑)
*きれてなーい : こちらを参照
いやいや、楽しかったのです~。
数年共に過ごした我がメインPCの内臓HDDが6月23日午後10時ぐらいに、
お亡くなりになりました。
GIF読み込み・書き出しプログラムを作っている最中の出来事でした。
急にHDDがピコピコギャーギャー言い出したのです。
1年以上前から、2日に1回ぐらい「ピコッ」と鳴る時がありましたが、
今回はそれが鳴り止まなくなりました。
電源を入れなおしても起動せず_| ̄|○
初めは新種のウィルスに感染したのかと思いましたが・・・。
この影響で、EDGE1の手持ち最新ソースが1.26に_| ̄|○
(↑バックアップ頻繁にとってなかった)
1.27bの状態まで作り直さないといけないため、
GIF対応版の公開には10日ぐらい掛かりそうな予感です(順調に行って)。
23日にHDDが壊れ、24日にパソコンショップでHDDを購入、
同日HDD取替え作業およびリカバリ作業開始、
本日セットアップがほぼ終わりました。
24日に英雄伝説6が届きましたが、まだ箱開けてないです(´・ω・`)ショボーン
ちょっとだけやってみようかしら(爆
昨日(?)、GIFファイルに使用されているLZWの特許が日本でも失効となりました。
EDGEでの対応には、周りが気づくまで触れないでおこうと思っていたのですが、
速攻で指摘されてしまいました^^;
大学3年頃に作ったはずのGIFデコーダプログラムがどっかいってしまったので、
1から作り直しです_| ̄|○
というかエンコーダもどっちみち作り変えないといけないのですが^^;
しばらくGIFファイル仕様書と睨みあう日々が続きそうです。
はてさて、GIF対応まで何日掛かる事やら・・・。
今日久々にVisual Studioを起動したら
F1キー押してもMSDNのヘルプ出てこないし_| ̄|○
仕方ないので再インストールしてます。
ついでにサービスパック6もDLしてます。
出だし不調_| ̄|○
いやぁ、今日は台風が凄かったですねぇ。
会社から帰ってきて玄関に近づいたら、何か動いたのでびつくりorz
カエル君でした。
飛び跳ねるカエルにびびりながらコミケ第6夜をどうぞ!
前作の「夏影CD」の場合は、
シンセで音を鳴らし、それをアナログ音声として出力、アナログ音声ケーブルを通じてPCへ入力、デジタルデータとして録音していた。
シンセ内とPC内はデジタルで処理しているにも関わらず、その間をアナログとしてやりとりしていたため、音の劣化、ノイズ(電源からのノイズが主?)が発生していた。
そこで、今回からデジタルオーディオインターフェース(USB)というものを導入した。
これを使うと、シンセとPC間をデジタルで繋ぐ事が出来るため、音の劣化が少なくなるのである(ノイ ズも全くと言って良いほど乗らない)。
また、前作の「夏影CD」は全パートを一気に再生して、一気に録音したわけなのだが、
今回はパート(音色)毎に録音し、パソコン内でミックスするという手法を用いた。
通常、一度に全パートを再生すると、シンセ側の負担が増加し、
などの症状が発生する可能性がある。
1パート毎に録音すればこれらの症状を抑えることが出来るというわけだ。
その分、手間は何倍も掛かるが・・・。
ちなみに、PC内で各録音データをミックスするために、
ACID Pro4.0というソフトを用いた。
これはもともとループ可能なWAVEファイルを複数同時に再生して
音楽を組み立てるソフトなのだが、
便利なのでWAVEファイルのミックスにも利用している。
エフェクトも数種類揃っていて、各WAVE毎や、
出力の手間(マスター)にエフェクトを掛ける事が出来る。
「ヒトリ」には、イコライザーと呼ばれるエフェクトを使って
音の調節を行い、仕上げを行った。
最終的にWAVEデータとして書き出し、「ヒトリ」は完成した。
「ヒトリ」の次はオープニングテーマである
「I hope so…」のアレンジ作業に取り掛かった。
こちらは原曲がロックだったため、
このロックパワーを120%増やしたアレンジを施した。
もともと1コーラスだったものを無理やり3コーラス&間奏という構成にした。
I hope so…の方は音源の負担が少なかったため、そのまま全パート一気に録音した。
さて、この頃になると、そろそろコミケ参加の抽選結果が出ているはずだ。
そう思った俺は大学の研究室でO草に聞いてみた。
たかぼ「O草、コミケの結果ってそろそろ出たんじゃない?」
ところが、O草の口から告げられた内容はあまりにも残酷なものだった。
O草「いやー」
O草「ジャンルコード書くの忘れちゃって落ちちゃった(笑)」
たかぼ「はあ?」
たかぼ「なんだってえええええ???」
たかぼ「ばかあああああああああああああああああああ!」
_| ̄|○ がっくり
リーフの場所を陣取るって言うからそのテーマにのっとってCD作ってるのに、
コミケに誘った張本人が凡ミスで落選ってどういうことよ???
(普通に抽選にもれたならしょうがないけどね・・・)
_| ̄|○ O草しっかりしてくれよぅ・・・。
_| ̄|○ はぁ・・・。
_| ̄|○ ほんとガッカリだよ・・・。
_| ̄|○ リロード
_| ̄|○
_| ̄|○
∧__∧ _| ̄|○
( ´・ω・) _| ̄|○
/ヽ○==○_| ̄|○
/ ||_ |_| ̄|○
し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
_| ̄|○ イルハンのイの字すら達成出来ないで、今後大丈夫なのだろうか?
_| ̄|○ 寝るか・・・。
次回「救世主現る」