iPad専用アクションゲーム「スライムは投げる」

最近のエントリー

2004
6月
20

今日は父の日という事で日頃お世話になっている親父に何かあげようと思い、
プレゼントを買いに行きました。

いろいろ悩んだ結果、最近巷で流行っている(?)
低反発シリーズの「座布団」を買って来ました。

親父に実際にあげた時、ちょっと嬉しそうというか恥ずかしそうだった親父を見て、
あげてよかったなぁーと思いました(笑)
(これで2004/05/31のDVDションボリ事件もプラスマイナス0だよね!!)

買い物ついでにDVDをレンタルしてきました。
あずみあらすじ)」と「HEROあらすじ)」です。
(割引券使って当日一本160円なら2本見ても良いよね^^;)

「あずみ」は時代劇物のアクション映画です。
原作を全く読んだ事が無く、主演が上戸彩という事もあって甘く掛かっていたのですが、開始数分で見方がコロっと変わり、妙な緊張感が続いたまま最後まで一気に見れてしまいました。
見事に返り討ちにされた気分です。

あっと言う間に「あずみ」の世界に吸い込まれしまいました(笑)
ちょっと血の表現が多い気がしますが、
そこら辺が大丈夫な人は是非見てみてください。
(映画「あずみ2」も楽しみです♪)

続いて結構話題になった「HERO – 英雄 -」ですが、
こちらはは秦の時代を舞台としたアクション映画です。

アクション自体は凄いのですが、
途中で頻繁に入る変なワイヤーアクションのせいでうさんくささが・・・_| ̄|○
あと、映像も綺麗なものが多いのですが、余計な「間()」が多く、
少しテンポが悪いように思います。
(そうした間も、映画館で見たら良い効果になるのかもしれませんね^^;)

DVDを見ている間は、シリアス気味な主人公の事を
「格好良いな」なんて思っていたのですが、
DVDの映像特典(インタビュー)で、ゲラゲラ笑う主役の人を見て幻滅(爆

しゃべらない方が格好良かったかも(´・ω・`)ショボーン

#見てる人いるか解りませんが「コミケ65への道」は明日から再開予定!
#(だってぇ、土日はネタそこそこあるしぃー。)

2004
6月
19
はてさて、今日は予告通り午前中に「ディ・アフター・トゥモロー」を見てきました。
たまにCMで地球がおかしくなってるっぷりが放送されていましたね。

ちょっと前に「ザ・コア」というDVDを見たことがあったのですが、こちらも地球がおかしくなって、それを治すために地中へ潜る・・・そんな話でした。
んで、ザ・コアの場合、地球がおかしくなっていく描写はとても面白かったのですが、後半の地中へ潜っていくシーンの内容が地味(映像的には派手なんですが)でガッカリ(´・ω・`)だったんです。そんな経験もあって、今回の「デイアフタートゥモローも」面白いかどうか少し不安だったのですが・・・。

そんな不安は全くの無駄で、とても良い作品でした(笑)
後半ダレる事もなく一気に見れてしまいました。
(そりゃ作り手が全然違うのだらか、同じなわけないか^^;)
ザ・コアでガッカリした人は迷わず見ましょう!

で、今日はひさびさに(?)天気が良かったので、
まずは午後1にフリスビーを買いに行きました。
世界でもっとも飛ぶらしいですよ(笑)
ギネスに載っている記録は383Mだとか。

040619_00

ちなみに大学時代の暇潰しとして以前買った事があったのですが、
車のトランクに入れっぱなしにしていたら、
真夏の熱で形がすこし崩れて、うまく飛ばなくなってしまったので、
今回新しいのを買いに行きました。

このフリスビー、普通のフリスビーよりよく飛ぶので、
腕力のあまり無い女性でも簡単に遠くへ飛ばすことが出来ます。
素材もやわらかいですので、当たっても痛くありません。
そんなわけでやることの無いカップルは是非やってみましょう!

これを買ったあとに、浜松の海浜公園へ直行し、
広い場所で投げ合ってきました。

投げてる途中で可愛らしい子犬が俺の方へダッシュしてきたので、
「おお?俺って動物に空かれるのかしら?ゴン並?」
*ゴン→ハンターハンターの主人公、動物に好かれる

なんて思ってたら、俺の後ろにもう一匹犬がいただけでした。
(放し飼いで犬の散歩させてる人が多いのです。)

040619_01

がっくり
_| ̄|○

とある夫婦がこの二匹の犬を散歩させていたのですが、上の図で言う、犬Aの近くにお父さん、犬Bの近くお母さんがいました。

お母さんの所に二匹集まったあと、もう一度お母さんが1匹に対して、
「ほら、お父さんのところ行って」
と言うと、
犬Aは再び俺の方に向かってダッシュしてきました。

「今度は騙されるか・・・」

そう思いながら様子を伺っていると、
犬Aの動きが私の足元でピタっと止まりました。

心中「お、やっぱり俺って好かれてる!?」

お母さん「それお父さんじゃないよ(笑)」

心中「いいじゃないか、もう少しこの子との幸せな一時を
       味あわせてくれよん(´・ω・`)ショボーン」

犬と飼い主を見送り、
しばらくしてその犬Aとお父さんの方に目をやると・・・。

うあーーお父さん、フリスビー投ーげーてーるーーーー!!!!
そういう事か_| ̄|○
あの犬は俺じゃなくてフリスビーに興味あったんだね・・・(´・ω・`)ショボーン

この日は身体を動かした(?)という事もあって早めに寝ました(笑)

皆様こんばんは(o^o^o)
明日は地元の映画館でハリーポッターの先行上映(?)がありま~す♪
かなり見たいのですが、混みまくりだと思うので、
客足が落ち着くまでもう数週間待とうと思います^^;
(大学時代のように平日に見に行けたら良いのに・・・)

代わりにデイアフタートゥモローを見てこようかと思います。
私はご飯後の午後1時~5時ぐらいまでどっと眠気が来るタイプですので、
映画は午前中がベスト!
明日は早起きして地球の破滅っぷりを堪能してきます!
↑内容あんまり知らない^^;
 
 
さーて、しばらく音楽製作話になってしまうので、
読んでも意味不明に陥る方続出の予感ですが、
そんな人は適当に読み流す感じで第5夜をどうぞ!

第5夜「アレンジ作業の傾向と対策」

まずはエンディングテーマである「ヒトリ」という曲のアレンジから始めた。
エンディングテーマというのは一番感動している時に流れるため、
ゲームをやった人ならばまず覚えているはずだ。
実際に俺がゲームをプレイし、素直に良い曲と思ったのもこの曲だ。

ゲームのエンディングで音楽に聞き惚れながら、
既に頭の中ではアレンジ作業が始まっていたのも事実。
曲の構成、音色のライン、それらを何度か聞いているうちに、
何時の間にか「こりゃユーロビートアレンジしかないでしょ!」となった。

以前、ラグナロクの曲をユーロビートっぽくアレンジした事があったため、
ユーロビートの作り方はある程度解っていた。

早速Cherry(ふみぃさん作)というフリーの作曲ソフトを使ってデータを作り始める。

楽譜のようなものは一切無いため、原曲を耳で聞いてそれを覚え、
頭の中でアレンジしてからマウスで音符を置いていく。
 
 
一応キーボード(鍵盤)も部屋の中に置いてあるのだが、頭の中で思い浮かべたフレーズをそのまま弾く事が出来ないヘタレなため、あまり使用していない。
(鍵盤を弾いて、それをリアルタイムにパソコンのデータへ変換することも可能には可能なのだ。弾けさえすれば_| ̄|○)

リズムからベース、シンセ、ストリングスなど、様々な音色を使って曲を製作していく。

040618_01
↑Cherryの画面(クリックで拡大)
こんな感じで打ち込んでいく

こうして打ち込まれたデータを再生すると、パソコンから楽譜データ(MIDI信号)がシンセサイザー(以下シンセ)の方へ送られ、シンセから音の波形が出力される。その音の波形がアンプで増幅され、スピーカーから実際の音が出力されるという具合だ。

俺が普段愛用しているシンセはXV-5080というもの。

040618_02
↑XV-5080 正面

040618_03
↑「ヒトリ」の設定データを読み込むとこんな感じになる

リーフの作曲陣も同じようなシンセを使用しているのだと予想される。
「ヒトリ」のイントロで使われている「ベル」と全く同じ音が見つかったからだ。
 
 
イントロのベル MP3形式 (253KB)

そんな発見もありつつアレンジ作業を進め、データを完成させた。

次回「ヒトリ、レコーディング」

突然、高校の時のクラスメートから電話が掛かってきました。
(先日の同窓会でクラス内のネットワークが強化されたので
連絡先とか解ったんでしょうね(笑))

彼はいきなり「飯田(俺)って、プログラムとか組めるよね?簡単で良いから、楽譜入力するソフト作ってくれない?」なんて言ってきましたが、力いっぱい無理と答えておきました_| ̄|○

何かと思えば、自分で作曲した曲のパーカッション(マーチング用)をコンピュータで入力し(打ち込み)、デモテープを作成したいんだそうです。
(もともと彼は高校当時、吹奏楽部でパーカッションを担当しており、現在でも活動を行っているようです)

例えば「音」だけにしてみても、MIDI音源の音を使うだとか、
パーカッションの音を実際に鳴らしてサンプリングして使うだとか、
サンプリングCDを探して使うだとか、
やり方がいろいろ思い浮かぶため、
手間やコストを総合して彼に最適な手法を見つけてあげたいと思います。

楽器毎に(?)全部生で演奏してもらってそれを録音し、後からミックスするのが一番手っ取り早そうな気がしますが^^;

それでは第4夜をどうぞ!

第4夜 「エロゲの先にあるもの」

「天使のいない12月」をプレイし始めてから数日が経過。

こうしてゲームを実際にプレイし、ゲームの中へ溶け込む事で、
曲自身の付加価値が高まるのではないだろうか?

感動したドラマに使用されている主題歌などを後々になって聞くと、
懐かしさとともに脳裏にドラマの感動シーンが蘇り、
切なくなってしまう・・・そんな経験をした事が無いだろうか。
この現象は、音楽にドラマの価値(感動シーン)が付加されたと言える。
音楽の先にある「想い」が音楽自体の価値をも上げ下げすると言えば
解りやすいかもしれない。

ゲーム音楽の場合も同じである。
音楽だけ聴けばいいというわけではない。
ゲームをしながら音楽を聴き、キャラクターの想いや物語を知ることによって、
音楽と内容が自分の中で結びつき、新たな価値が生まれるのだ。

と、もっともらしい事を書いてみたが、所詮根拠は無いし、
エロゲ遊びを正当化する理由にしては弱すぎる。

ヘッドフォンからはゲームキャラクタの喘ぎ声が聞こえ、
「声優さんってば凄いんだなぁ・・・」などと思いながらゲームを続ける。
(ゲームに溶け込んでないし)

このゲームのBGMはアコウスティックギターを多用した曲が多く、
アレンジするにはもってこいである。
初めからごちゃごちゃした曲だと、アレンジする幅が狭まるのだが(?)、
初めからシンプルなものであれば、アレンジする幅も増えるというもの。

全キャラクタを攻略し終えた時には、ほとんどの曲を覚えており、
好きな曲・アレンジしたい曲なども徐々に決まっていった。

気に入った曲は

  • I hope so…(OPテーマ)
  • ヒトリ(EDテーマ)
  • 夢の終わり、偽りの思い出
  • Final Option
  • 雪のアフェクション
  • 世界の終わりで待ってる
  • もういない誰かとあたし

で、この中から作れるだけ作ってミニアルバムという形で出品しようと考えた。

こうして音楽製作が始まった。

次回「アレンジ作業の傾向と対策」

皆様こんばんは。
今日は給食を頼むのをすっかり忘れてしまったので、近所のマックに行ってきました。
今日からマックグランの販売がスタートしたそうで、せっかくなので食べてきました~(食べたのはダブルマックグランです)。

食べ終えてまったりしていた所に店員さんがやってきて感想を聞かれたのですが、
「食べてたらお肉が後ろにぼたぼた落ちて、拾うのが大変でした。」
と答えておきました(味のことじゃないし)。

いやぁ、完全にパーツ(パン上下・肉2枚・レタス)が分解されて袋の上に落ちた時の切なさといったらなかったですよ。

そんなかんじで第3夜どうぞっ!

第3夜 「苦悩、そして決意」

ぶるじょあO草から冬コミに誘われた時、俺はすぐにOKを出すことが出来なかった。

もちろん自分の力を試してみたいという気持ちはいつも持っているが、まずは卒業研究をやらなければならない。それに、コミケまでの3ヶ月間で実際に作品を作ることができるかどうかの不安もあった。
それなりに悩んだ。

しかし、1日悩んだ結果、

  • 前回出品した作品の在庫がほとんど残っていなかった事
  • 前回作成したときよりもパワーアップしている機材を思う存分使ってみたい事
  • 最後の大学生活である事
  • もし参加するのならば悩んでいる暇など無いという事

このような理由から、コミケ出品を決意したのである。

コミケにサークル参加するためには、あらかじめ参加の応募をしなければならない。
毎回応募数が多いらしく、抽選となる。
うまく受かると、コミケ会場で1スペースが与えられるという仕組みだ。
O草はだいぶ前に応募を済ませたらしい(というか、とっくに締め切られている)。
(ちなみに1スペース確保するだけでも8千円程度掛かるらしい)

さて、コミケ65に参加するのは何も俺とO草だけではない。
仲間の中にもう一人いたのだ。

彼の名は「おかちゅー」。
彼もサークル参加の応募をしていたため、O草、おかちゅーどちらか一方でもスペースを確保出来ればコミケに参戦出来るのだ。

とは言えスペースの確保が決定するのはまだ1ヶ月先のため、
決定してから作品を作っていては間に合わない。
先に作り始めなければならない。

何を作ろうか考える。
その時、俺はとある事を思い出した。

サークル参加したい場合はスペースを確保するための応募をするのだが、
その時、ジャンルなどを指定して応募するらしいのだ。

つまり、自分たちが陣取る場所は、その周りも同じようなジャンルのサークルが集まっていることになる。
そうなれば、当然、お客さんもそのジャンルを目当てにした人が集まるわけだから、
そのジャンルに有った作品を展示すれば多くの人に見てもらえることになる。

需要と供給、こんなこと商売では基本中の基本、
イルハンのイの字であろう。

そんなわけで早速ジャンルをO草に聞いてみたところ、
リーフ系のサークルが集まる場所に応募したとのこと。

*「リーフ」とは?
痕、雫、ToHeart、WHITE ALBUM、こみパ、うたわれるもの、など多くの作品を生み出してきた大手ゲームメーカー。
オフィシャルサイトはこちら

彼はリーフから発売されたばかりの「天使のいない12月」を題材とした同人誌を書くと言っていたため、俺もこの場所を生かして「天使のいない12月」の音楽(主題歌やBGM)アレンジCDを出そうと考えたのである。

まずは「天使のいない12月」のゲーム自体をやなねばならぬので、これと、ついでにスタジオなんかで良く使われているヘッドフォンを購入。

こうして親に隠れてエロゲをする日々が恥じ始まるのであった・・・。

*「エロゲ」とは?
「エロい毛」ではなく「エロいゲーム」の略。
「ギャルゲー」とは異なる。

次回「エロゲの先にあるもの」

記事検索

コミュニティ

Banner designed by gebo様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。