早速GIF書き出しで不具合の報告がありました<縹色パニーニさんThanx!
LZW辞書テーブルのクリア処理が間違っていました_| ̄|○
というわけで早速修正版を作りましたのでどうぞ↓
ドット絵掲示板で、時々無圧縮GIFが投稿されているようです。
(一応ルールには駄目って書いて有るのですが_| ̄|○)
そうした無圧縮GIFファイル→圧縮GIFファイル一括変換ソフトを
そのうち作ろうかと思いま~す。
早速GIF書き出しで不具合の報告がありました<縹色パニーニさんThanx!
LZW辞書テーブルのクリア処理が間違っていました_| ̄|○
というわけで早速修正版を作りましたのでどうぞ↓
ドット絵掲示板で、時々無圧縮GIFが投稿されているようです。
(一応ルールには駄目って書いて有るのですが_| ̄|○)
そうした無圧縮GIFファイル→圧縮GIFファイル一括変換ソフトを
そのうち作ろうかと思いま~す。
皆様、こんばんは。
LZWの特許失効から早3週間・・・。
HDD故障事件によるEDGE最新ソース消滅という状況の中、
めげずに開発を進めてきました。
そして、とうとう・・・とうとうジフが変わります!!!
という冗談はさておき、
ようやくGIFアクセスクラスライブラリが完成(?)しました☆
深夜、意識がもうろうとする中、画像の圧縮ルーチンを
作っていた時もありました・・・。
そんなわけで早速EDGEに組み込んでみました。
前にも書きましたが、HDD消滅によって手持ちの最新ソースが
Ver.1.26になってしまったので、Ver.1.26のGIF書き出し部分をごっそり入れ替え、
「Ver.126→Ver.1.28作業中 00版」としてここへ仮アップしておきます。
正しくLZW圧縮しているか不明ですので、
書き出した方はファイルサイズの確認と、
ブラウザ等での表示確認を忘れずにお願いします。
(↑チェックは他人任せ(爆))
今のところVer.1.27~Ver.127bの機能は入ってません^^;
(レイヤウィンドウのレイヤをドラッグで移動とかまだ出来ません)
2004年5月頃、夏のキャンプ計画が発動し、
キャンプ場のバンガロー(家みたいなの)の予約を試みました。
その時、すでに8月の予約が一杯になっていたため、
都合の良い日が7/10となりました。
そんなわけで昨日&今日、待ちに待ったキャンプへ行ってきました!
私達が行ったキャンプ場は静岡県掛川市にある「ならここの里」という場所です。
ちなみに、昨年もこのキャンプ場へ来ており、そのときはバンガローではなく、
コテージ(風呂・洗面所・トイレ・流し・布団付き)を借りました(^^ゞ
キャンプ計画勃発当時は、合計9名が参加することになっていました。
(浜工情報技術科クラスメート5名+α)
6月上旬、某公務員の友人は突然の選挙によって参加不可能に、
自動的にその彼女も参加不可能となりました。
残り・・・7人
6月下旬、別の友人の彼女が行けなくなったという噂を耳にし、
友人に聞いてみたところ、
「卒業旅行でバリ島に行くことになった」そうです。
うわぁああああ、そりゃいくら彼氏君がキャンプ来るっつっても、
バリ島の方に行くに決まってるわな!
バリ島旅行 > 近所のキャンプ場
当 然
というか私もバリ島行きたい(´・ω・`)ショボーン
残り・・・6人
少しバトルロワイヤルにも似た状況がメンバーを襲います。
「最後に残った一人だけがキャンプに行くことが出来る!」
などと冗談を言ったりしながら7/10を迎え、
結局そのまま6人で行くことになりました。
当日、朝から雨が降っており、天気予報によると、
7/10~7/11の昼まで大雨、という事でした。
しかも先日の7/9には地元の天竜川という川で
上流のダム放水によって下流の人が流されるという事故が発生していたこともあって、
そうとう怖がっていたメンバーもいました。
雨でがっくりしながら、10日 9時17分、友人宅へ集合します。
RAV4&レガシーの二台で向かいます。
まずは必要なモノ(紙コップ・紙皿・墨・食材等々)を
ホームセンターやスーパーで取り揃えます。
雨は急に降ったり止んだりを繰り返しています。
適当にファミレスで昼食を食べて、ならここの里へ向かいます。
2台ともカーナビという便利な機能を備えているため、
迷うことなく13時頃、あっさりと到着。
受付を済ませ、早速自分達の泊まるバンガローを探します。
相変わらず雨は降りつづけています。
目的の場所付近に着くと、どっかの人たちが
バンガローの入り口付近(屋根が少しだけある)で雨を避けながら
鮎の塩焼きを食べているのが見えました。
「なんだー、雨でもバーベキューとか出来そうじゃーん!」
と思いながら自分達のバンガローを探します。
ところがなかなか見つからないのです。
5分ぐらい付近を捜索して、ようやく発見。
さっきの鮎食ってる人たちのいた場所が私達のバンガローでした。
_| ̄|○ ・・・。
先にバンガローを探していたメンバーも
「まさか人の沢山いるところが私達のバンガローだとは思わなかった」
と少し驚いていました^^;
鮎食ってた人たちは、「ごめんなさいー」と言いながら
キャンプセット(椅子とか机とか)を手早く片付けてどっかに行きました(笑)
(雨結構降っていたので、しょうがいないですね・・・)
車から適当に荷物を降ろし、13時10分頃、バンガローに入りました。
↑荷物がいっぱい
ちなみに、私達が泊まったバンガローの管理番号は
「K-1」です。覚えやすいですね(笑)
バンガローの中はこんな感じです↓
電灯はついていますが、他に何もありません^^;
床はフロアにゴザみたいなのが敷いてあります。
去年泊まったコテージは水周りの設備が充実していたため、
ゴキブリが次々と出現して恐怖極まりなかったのです。
そんな反省点から、今年は「バルサン」を購入して、
最初にゴキを一掃しようと企んでいたのですが、
部屋を見る限りそんな必要はありませんでした。
(潜むような場所もほとんど無かったし、水周りも無かったため。)
雨がまだ止まず、晩飯のバーべキューをどこでやるか相談していると、
丁度キャンプ場のスタッフらしき人が現れ、いろいろ意見を聞きました。
屋根つきの場所(?)が付近に何箇所かあったため、
そこを貸して欲しいという話をしたところ、有料との事。
いろいろ話をしていると近くのバンガロー(結構大きなテラスがついている)が
今朝キャンセルされたたため、
テラスの下なら自由に使っても言いとの事(ラッキー☆
一同 「そりゃぁ、こんな雨だったら普通キャンセルするよね。」
バーべキューの場所を確保出来たところで付近の捜索を始めました。
この時、雨が少し落ち着きを見せ始めました。
バンガローからちょっとだけ歩いて、下の方へ降りると川があります。
メンバーが早速水の冷たさを確認しに行きました。
(ちなみに奥に見える建物が去年泊まったコテージ)
ここしばらく猛暑が続いていたとは言え、雨による影響や山という環境もあって、
少し肌寒く 「さすがに泳げないかなぁ」 という感じでした。
(メンバーの野郎どもは全員水着を持ってきていたのですが)
実際まだ誰も川にいませんでしたし^^;
川から戻り、バンガロー付近に戻って他のメンバー達と話をしていると、
「近くに吊り橋が有る」という情報を入手!
早速向かいました(笑)
私は「ちいさいじゃーん」と文句を言いながら吊り橋を渡ります。
橋を渡る前に看板で「つりばしはしずかに渡りましょう」なんて書いてあっても、
誰 も み ち ゃ い ま せ ん。
普通こういう所って野郎どもが飛び跳ねて女の子を怖がらせるのが
お約束だと思い込んでいたのですが、私より先に橋を渡っていた彼女なんか
普通に飛び跳ね、揺らしまくってましたよ_| ̄|○
持つところが無かったのでちょっと怖かったです(爆)
橋でビヨンビヨン飛び跳ね、上下運動に気持ち悪くなってきたところで
橋を渡りきりました。
不思議なもので、普通の平地に降り立ってからも、
ビヨンビヨン跳ねている感覚が足から離れないのです(笑)
皆 「うわーなんか足が変!」 なんて言ってましたヨ!
一旦バンガローに集合しました。
バーべキューの準備をするにはまだ早いという事で
3時ぐらいまで自由に行動して良い事になりました。
私以外の野郎3人は早速水着に着替えて川へ突入していきましたが
私はまだ眠気と微妙な偏頭痛(土日だけ発生する厄介な頭痛)が残っていたため、
テンションも少し低いまま、買い忘れた「食用油」を受け付けへ買いに行きました。
油を買って帰ると、野郎3人は川で楽しそうに遊んでいました(´・ω・`)イイナァ
しかもだんだん天気も回復し、小さな子供達も川に入って遊んでいます。
う ず う ず ・・・
気がついたら私も水着に着替えて川に突入してました(爆)
いやぁ、最初は
「こんな寒い状況で泳げるのなんて、小さな子供だけだろー」
なんて思っていたのですが、
確かに水は冷たいものの、一度水に浸かってしまえば意外と大丈夫なものです。
(一度浸かるまで大変なのですが(笑))
しばらく浮き輪に乗ってプカプカ浮いていたり、
泳いだりしました。
川には当然「流れ」があるのですが、
地形によっては水の流れが少し強くなっている部分があるのです。
その辺にいた子供達は、そこにコースを造り、
浮き輪に乗ってスライダーのように流されて遊んでいたのです。
(上から見た図)
その場にいた22歳の野郎4人の胸中には共通して
「楽しそう!!」という思いが生まれたのです。
そして・・・その子供達のいる流れのすぐ隣にて、
無我夢中になって石をどかしたり配置したりして
流れの強い部分を作ったのです。
(子供達の真似しただけなんですが^^;)
しばらく頑張っていると、いつのまにか子供達はいなくなっていました。
(おそらく昨日から泊まっている人たちで、お昼ぐらいに帰ったんでしょうね)
せっかくなので、私達の方へ来る水量が増えるように、
子供達の作ったコースの方へ水がいかないように石を配置してやりました(爆
何度か浮き輪に乗って流されてみたものの、川が浅いために
浮き輪の底があたってうまい具合に進みませんでした。
なにやってんだか^^;
(私が一番夢中だったような気もしますが(笑))
↑川から上がって、写真撮ってみました。
(泳いでいる時は携帯電話を持っていないので、写真も無いです^^;)
3時ぐらいになったところで、この地形を少し元の状態に近づけて、
バンガローへ戻りました。
そして晩御飯の準備が始まりました。
6人いるため、カレーチーム・はんごう炊飯チーム・焼肉チーム(?)を編成しました。
私はもちろんカレーチームです(笑)
家で料理の手伝いをやったことが無かったので、
カレーの作り方すら知らないような状態ではありましたが
いろいろ教えてもらいながら作っていきました。
↑切ってるのは私じゃないですけど(^^ゞ
ちなみに我が家では、玉ねぎはみじん切りなのです。
今回は少しだけ千切り(?)にして、残りをみじん切りとしました。
玉ねぎ・じゃがいも・じゃがいもをバッサバッサと斬り、
どかどかと鍋に入れて炒めます。
ここで重大な事実が発覚。
さ い ば し が 無 い。
_| ̄|○
急きょ、焼き鳥用(?)のクシを2本使ってさいばしの代わりを作成!
角がとがっているので、あまり強く握らない状態でかき混ぜます。
焼肉チームも頑張って火をおこしています。
カレーの具を炒め、いい感じになってきた所で
(このタイミングは教えてもらったのでよくわかりませんでしたが^^;)
水を入れ、しばらくあっためます。
ルー(バーモントにしました)を溶かそうと思ったとき、
またしても重大な事実が判明。
お た ま も 無 い。
_| ̄|○
急きょ、はんごう炊飯の鍋(?)の中ブタをおたまの代わりにしました^^;
ルーが混ざり、ようやくカレーらしくなってきました♪
途中、焼肉チームからサイコロステーキの差し入れがあったので、
美味しく頂きました☆
カレーの火を一旦止めて、帆立貝を食べに焼肉チームの方へ行きました♪
肉や貝を適当に食べ終わったら、次はメイン(?)のカレーライスです!
はんごう炊飯チームがお米をよそい、カレーチームがルーをかけます。
もはやここで「スプーン買い忘れた!」なんて言ってももう誰も驚きもしませんね!
_| ̄|○ ・・・。
↑おはしの役立たずさにがっくりし、そして自分達で作ったカレーの
美味しさに感激しながら食べます。
鍋の方のルーは結構余ってしまったので、明日の朝食で食べることにしました。
カレーの後に焼肉チームが忘れていたスペアリブを焼き始めましたが、
皆お腹一杯で結構残っちゃったみたいです^^;
余った肉もカレーの中に混ぜてしまいました(^^ゞ
ならここの里には、最近温泉の施設が建設されたのですが、
入れる時間が9時まで=8時半までには入らないといけないため、
とりあえず食べ物(カレーの残り物や飲み物)をバンガロー内に片付けて
温泉施設へと向かいました。
先の吊り橋を渡ってちょっと歩いたところに温泉施設があります。
ちなみに昨年来たときには、まだ建設中で利用出来なかったのです。
この「温泉完成」が、今年もこのキャンプ場を選んだ理由の1つとなっています。
↑翌日昼間に撮った写真ですが(^^ゞ
久々の温泉、気持ちよかった~(*^-^*)
湯上り後、女性陣を待ちながら体脂肪率計測器で体脂肪率計ったり、
足つぼマッサージ機でマッサージしてもらったりします。
今年は何故か誰も「湯上り牛乳立ち飲み」しなかったです(爆)
バンガローへ帰り、今度はバーベキューセットやら台などを片付けます。
(せっかくお湯に入ったのに、また汗かいちゃいますね(泣))
バンガローへ入ろうとしたところで、
先に入ったメンバーから「来ないほうが良いよおお」などと言われ、
ドアを閉められました・・・。
そしてしばらくしてドアが開き、ゴキの死体が搬送されていきました。
やっぱり今年も出たのね(爆
そんな恐怖のG出現も有りながら、片付けを進めます。
そして一通り片付いたら、もちろんアレです!!
アレ↓
いやぁ、すっかり夏を満喫しまくりです(笑)
花火が終わったら今度はバンガロー内に入って人生ゲーム大会です♪
・・・と、その前に私はとあるイベントをひそかに開始させました。
実は7/10は ”遊び幹事” を毎回務めてくれているおっち君の誕生日なのです。
そこでこの日に向けてひそかにプレゼントを用意したり、
食材買出しの際にこっそりクラッカーを買ったりしていたのです。
(本当はケーキも買いたかったのですが、冷蔵の問題と、
「おそらく満腹だろう」という事で止めました。)
人生ゲームの準備が出来て皆が輪になって座ったところで
私が一人ごそごそ動き始め、本人にバレないように(ってバレバレなんですが(^^ゞ)
皆にクラッカーを渡してまわります。
(本当は、おっち君にお酒を飲ませてトイレに行った所で皆にクラッカーを渡して、おっち君が部屋に入ってきたところでクラッカー鳴らす、というベタベタな展開をやろうと思っていたのですが、先に皆してトイレ行っちゃうもんだから・・・_| ̄|○)
たかぼ「せーのー!」
その掛け声に合わせて皆でクラッカーを同時に鳴らします。
その後プレゼントを渡します。
前回私が誕生日だった時におっち君からは、
「開けても開けてもだんだん小さな箱が出てくる」箱を貰ったので、
その仕返しにとんでもないものをプレゼントしようと
胸を躍らせながら1週間前に雑貨屋に行ったのですが・・・。
あんまりつまらないモノをあげて物置の住民になられても悲しいので
結構可愛げなやつをあげました!
中トトロです。
おっち君、喜んでくれたみたいなので、良かったです(^^ゞ
そしていよいよ「人生ゲーム」が始まりましたが、
この時私は眠くて眠くてあんまり覚えてません(爆
結構大きい数字が出て早めにゴールしてしまい、そのまま寝てしまいました^^;
あとで目を覚ましたときに教えてもらったところ、3位だったそうです。
人生ゲームも終わり、就寝となりました。
布団と寝袋をいくつか持ってきたので、適当に使って眠りにつきました。
私なんかは一瞬で寝てしまいましたが、
メンバーの中にはなかなか寝付けない人もいたようです。
翌日、天気予報は全く当たらず、晴れていましたよ♪
さすが山だけあって朝は肌寒いです。
バンガローの近くに、昨日退治されたゴキの亡骸がころがっていました。
お食事中の方もいらっしゃるかもしれないので、写真はリンクにしておきます。
その辺で座り込んでいたところ、枝だと思っていた何かが急に動き出しました!
こういう変わった虫との出会いが、
”自然の中にいる”という実感をより大きくしてくれます。
パンやカレー・ウィンナー・目玉焼きといった朝食をとり、
昨日そのままにしていたバーベキュー用コンロなんかを
全て洗って片付けてしまいました。
バンガローは午前11時まではレンタルしているため、
午前中も少しのんびりすることが出来ます。
せっかく持ってきたので、ブロックスというボードゲームで遊びました。
公式サイトはこちら。
これがまた面白いんですよ(笑)
そしてボードゲームの後、川でまた遊んだ後、もう一度温泉に入って帰宅しました。
夢のような二日間があっという間に終わってしまいました・・・。
一人5~6千円で、しかも土日でここまで遊べれば安いもんです!
是非来年もキャンプしたいなぁ~。
ならここの里、とっても良い思い出になりました(*^-^*)
カレーの作り方も覚えたし(笑)
来年はいろいろ忘れ物をしないように気をつけよぉぉぉぉぉ!!!
(包丁とまな板は複数、おたま、さいばし、食用油、スプーン、ゴキジェット、皮むき器等々)
P.S って日記書いてたら夜中の3時半に_| ̄|○ 明日仕事なのに・・・
各キャラクターのテーマ曲からコースのBGMまで沢山収録されて、
しかもAYA氏によるビッグブルーアレンジ付きとなると
テクノ好きは買わないわけにはいきませんね(笑)
発売日は7/22という事ですが、この日って「ペーパーマリオRPG」の発売日でもあるんですよね。
あぁ、そういえば最近友人が白PS2を買うという理由で私に黒PS2を安く売ってくれるそうです。
これで我が家に最新機種が揃いますね(笑)
相変わらずやることが多くて未だに英雄伝説6の箱を開けてないような状態ではありますが^^;
GIFクラスライブラリ、とりあえず読み込みルーチンは終わりましたので、あとはアニメーション関係だとか、保存周りです。
今日は「弁天島海開き花火大会」に行ってきました!
場所はしずおか国際園芸博覧会「浜名湖花博」のすぐそばです。
(浜名湖の南の方)
毎年、「あれ?もう弁天花火やってるんだ」という感じで、
気が付くと終わっている花火大会ではありますが(たぶん県内で時期が一番早い)、
今年はなんとか早めに気がつき、行くことに成功しました(笑)
去年買って着ることのなかった甚平(じんべい)を着て出発です。
花火を見に行くと言いながら、彼女の浴衣姿を見るのが目的でもあります(笑)
そして最近ほとんど使うことのなかった電車で会場に向かいます。
↑田舎まるだしのホーム
16時50分ぐらいの電車に乗りました。
会場へ向かう人たちで既に乗車率かなり高いです_| ̄|○
近所なので、あっという間に会場(弁天島駅)へ到着です。
17時の段階ですでに人は沢山いました。
(花火開始は19時30分から)
とは言いましても、会場の端っこの方に行くと
ぽつぽつ空いている席があったので
そこへレジャーシートを敷いて陣取ります。
(最前列ではなくて、段になっていて座れる場所にしました。)
↑弁天島のシンボルでもある「鳥居」が綺麗に見えます
2時間半程度、話をしながら気長に待ちます。
↑気がつくと前の方に人がいっぱい(^^;
この待ち時間の間に重大な問題が発生。
た ば こ 臭 い。
俺しゃべファンの方の中にはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
私、ニオイには敏感な方なのです。
以前ヘヴィースモーカーの友達の家にどうしても行かなくてはならなかったときに、
ファブリーズ持参してったくらいですから!
話は戻りますが、待っている時に、すぐ左隣にいた高校生ぐらいの女の子がタバコを吸い始めたのです_| ̄|○
花火の日に酒・たばこで盛り上がりたい気持ちはよくわかりますが、とにかく臭い臭い。
風向きも影響して、ほとんど直接攻撃ぐらいの勢いで煙がこっちに来るわ来るわ。
(場所移動しようかとも考えましたが、もともと良い場所だし、
他の場所でもたばこ吸ってる人多いので、ここで妥協することに)
「あーやっと吸い終わったよ」・・・なんて思ったら、
次から次へと吸うわ吸うわ・・・(´・ω・`)ショボーン
(近くに子供もいるのにね・・・。)
私もわざとらしく「げほげほ」やってましたけど、そんなんで気がついて吸うの止めるくらいだったら、「最初からタバコなんて吸わないよなぁ」、なんて思って自分の作戦の浅はかさと女の子の無神経さにがっくり_| ̄|○
途中からお酒もガンガン入ったようで、しまいには男友達らしき人に向かって「やり×ン」「やりチ×」と騒ぎ出す始末。
「別にたばこ吸っちゃいけない場所でも無いし仕方ないか」
という感じで諦めていた時、チャンスが訪れました!
その高校生4人「男・女・男・女」の「女・男・女」が一旦どこかへ行ったのですが、
(トイレかビール買いに行ったんでしょうね)
その空いた席へ、別の人(夫婦+犬)が座ったのです(笑)
席番をしていたと思われる男1人はお酒のせいで(?)すでにぐっすり状態。
残りの三人が帰ってきたときに、男1人が責められる責められる(笑)
このまま座れずに4人ともどっか行ってくれれば最高だったのですが、残念ながら席を詰めて3人とも座わっちゃいました_| ̄|○
ただ、席が少し離れたこともありタバコ臭さが少しだけ解消されました。
しかも花火が始まる頃には、すでにお酒の眠気で、たばこ女はぐっすりでしたよ(笑)
いやぁ、嬉しかったです(笑)
夫婦の連れていた犬(ミニチュアダックスフンド)を撫でたりして(めっちゃ可愛い(笑))、
勝利の気分を味わっていると(何もしてないけどさ^^;)19時30分になり、
花火が打ち上げられ始めました。
↑まだ暗くなりきる前から始まります
たばこ臭さで悪くなった気分なんて直ぐに吹っ飛んじゃいましたよ(笑)
花火の「どーん」という音で灰に響く感じが気持ちいです♪
(テクノとかのライブで聞くバスドラを思い出しちゃいます)
花火は湖の中心辺りから打ち上げられます。
(こちらを参照)
湖という事もあって漁船とかクルーザー(?)が沢山いるのが気になります(^^;
(おのれぶるじょあめ・・・)
ちなみに先に紹介した「鳥居」、普段は夜ライトアップされているのですが、
この日ばかりはライトも消えていました。
↑連続して打ち上げられると会場も盛り上がります
携帯で動画を撮ってきましたので、ちょこっとだけお見せします。
画質下げて、音声をカットしてあります。
(私の間抜けな声が入っちゃってたので(笑))
↑最後は仕掛け花火です
こいつが終わった後、
仕掛け花火によって「終」という文字が表示され、花火大会が終了しました。
(↑なんて地味なんだああああ)
↑鳥居もライトアップされ、皆帰り始めます。
その辺にいた船なども撤収を始めましたが、
中には家庭用の花火を打ち上げる船もありました。
大衆に見せ付けてるようで腹立ちます(ぐやちぃ)
ここで直ぐに帰らず、出店でたこ焼きやから揚げを食べていきました。
意外にも美味しかったですー!!(笑)
しばらく待ってから帰ったつもりでしたが、まだ人がいっぱいで、
電車に乗るまで大変でした_| ̄|○
いやぁ、今日はいろいろありましたが楽しかったですー!
次の花火大会もいくどー!
#次に行く予定の花火大会は西鹿島(天竜市)のやつです