iPad専用アクションゲーム「スライムは投げる」

最近のエントリー

Cubase買った記念に作ってみたシリーズ第3弾です。

今回はジャッキー・チェン主演映画「ポリス・ストーリー」の主題歌「英雄故事」を耳コピしてみました。
相変わらずミックスが下手くそなので、ヘッドフォンで大音量でお聞きください。

イラストは、べて様よりお借りいたしました。
動画は、Blockworks様に制作して頂きました。
ご協力ありがとうございました。

原曲はこちらになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2046314

ポリス・ストーリーは、たぶんテレビで放送したものをビデオで録画したんだと思いますが、幼少期に何十回と見た記憶があります。ジャッキー映画ではお馴染みのNG集の時(=エンディング)にこの曲が流れるわけですが、シンプルでカッコイイ曲ですよね。

ちょっと前にジャッキー・チェン引退へ 「もう疲れた」(痛いニュースさん)という記事を見かけまして、今までの感謝を込めて作ってみました。
・・・といっても、どうやら引退騒動は誤報だったみたいですね(;・∀・)
ジャッキー・チェンが自ら引退を否定 「最後のアクション大作という意味」だった!(ロケットニュース24さん)。
今後も活躍を期待しています。

耳コピについては、今回KOMPLETE8(無印版)を導入しまして、KONTAKT5も有るしこれで無敵!・・・かと思ったのですが、ブラスのような生音で似ていそうな音が無くって結局HALion Sonic SEに頑張ってもらうことになりました。
ただ、GUITAR RIG 5 PROはなかなか良く、VST Amp Rackのバグ(?)に悩まされていた身としては大変助かりました。
ミックスは相変わらず上手いこと行かないわけなのですが、Cubase上で各トラックのEQ・コンプ・定位・ボリュームを調節した後、FLStudioでEQとMaximusに突っ込んで終わりにしました(^ー^;

次回も頑張ります。

2012
6月
22

ニコニコ動画経由で見つけたハードコアならぬバードコア。

絵も音も尋常じゃないΣ(゚д゚lll)ガーン
もっとこういう曲聞いてみたくなりました。

最近ZeddのSpectrumという曲をヘビロテしています。

ピアノバージョンも先日公開されました。

歌ってる人の声もシンセの音も大好物です。

とある方からメールを頂きました。

その方によりますと、
「Eurobeat DNA」というプロジェクトを他レーベルと一緒に立ち上げ、
現在新しいクリエイターを募集中だそうです。

募集ページはこちら。
http://eurobeatdna.blogspot.jp/2012/05/blog-post.html

以前から何度かこのブログで、MIDIシーケンサ「Domino」の名称の由来がユーロビートアーティストの「DOMINO(Alessandra Mirka Gatti)」である事を伝えしてきましたが、その繋がりもあって今回お声を掛けて頂いたようです。

どこまでのものが要求されていて、これで採用されたらどうなるのか、などいろいろと情報不足な感じですが、気になる方は問い合わせてみてください。

Cubase買った記念に作ってみたシリーズ第二弾です。
今回は「電気グルーヴ」元メンバーであるCMJKさんが電気脱退後に結成したユニット「CONFUSION」より「WAY TO GO」を耳コピしてみました。

まずはお聞きくださいませ。

イラストははとをさん様のものをお借りいたしました。
動画はBlockworksさんに制作していただきました。
ありがとうございました。

原曲はこちらになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1137223

CONFUSIONは私が中学生ぐらいの時に兄の影響でよく聞いていまして、「WAY TO GO」だけでなく「RIDE ON TIME」、「REAL, REAL, REAL」がお気に入りです。
でもあんまりカラオケに入っていなくて残念ですΣ(゚д゚lll)ガーン

耳コピの方は、しょっぱな(イントロのギター)から音が全く似せられずに心が折れていたのですが、なんとか聴けるレベルまで達したかなというところです。
相変わらずミックスが下手くそなのは自分でも判っていますのでこれから精進したいと思います。
(ヘッドフォンだけでバランス調整してる時点でダメなんですが、環境的になかなかスピーカーで音が出せないのが辛いところです)

打ち込み始めてしばらくした時に、CMJKさんご本人をTwitterで発見してしまいまして、見つかったらヤバイ怖いどうしようとガクブルしたり、カミさんの陣痛が来たりとなかなかの波乱でした。

そういえば、前回打ち込んだ「風が吹く丘」の時に、PC環境で苦労が絶えなかったため、64bitマシンを導入してメモリをいっぱい積んでみました。
おかげさまで、一度もブルースクリーンにならずに完成させることができました・・・がそれ以外に困った症状にいくつか出くわしました。

  • 相変わらずVST Amp Rackの音が再読み込み時に変わってしまう気がするので、今回はAmpSimulatorの方を使いました。
  • 32bit版のVSTが64bit版Cubaseでうまく動作しないものが多く困りました。TB-303のシミュレータである「Venom VB-303」が無事に動いてくれた事が幸いでした。
  • オーディオ書き出ししたときに、一部分の音だけぐにゃっとなったり、途中から一部のパートの音が抜け落ちるという現象が頻繁に起きました。Cubase最起動直後に書き出しすると、わりとうまく書き出せるようです。

次も頑張ります。

記事検索

コミュニティ

Banner designed by 通天機様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。