iPad専用アクションゲーム「スライムは投げる」

最近のエントリー

Cubase買った記念に作ってみたシリーズ第二弾です。
今回は「電気グルーヴ」元メンバーであるCMJKさんが電気脱退後に結成したユニット「CONFUSION」より「WAY TO GO」を耳コピしてみました。

まずはお聞きくださいませ。

イラストははとをさん様のものをお借りいたしました。
動画はBlockworksさんに制作していただきました。
ありがとうございました。

原曲はこちらになります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1137223

CONFUSIONは私が中学生ぐらいの時に兄の影響でよく聞いていまして、「WAY TO GO」だけでなく「RIDE ON TIME」、「REAL, REAL, REAL」がお気に入りです。
でもあんまりカラオケに入っていなくて残念ですΣ(゚д゚lll)ガーン

耳コピの方は、しょっぱな(イントロのギター)から音が全く似せられずに心が折れていたのですが、なんとか聴けるレベルまで達したかなというところです。
相変わらずミックスが下手くそなのは自分でも判っていますのでこれから精進したいと思います。
(ヘッドフォンだけでバランス調整してる時点でダメなんですが、環境的になかなかスピーカーで音が出せないのが辛いところです)

打ち込み始めてしばらくした時に、CMJKさんご本人をTwitterで発見してしまいまして、見つかったらヤバイ怖いどうしようとガクブルしたり、カミさんの陣痛が来たりとなかなかの波乱でした。

そういえば、前回打ち込んだ「風が吹く丘」の時に、PC環境で苦労が絶えなかったため、64bitマシンを導入してメモリをいっぱい積んでみました。
おかげさまで、一度もブルースクリーンにならずに完成させることができました・・・がそれ以外に困った症状にいくつか出くわしました。

  • 相変わらずVST Amp Rackの音が再読み込み時に変わってしまう気がするので、今回はAmpSimulatorの方を使いました。
  • 32bit版のVSTが64bit版Cubaseでうまく動作しないものが多く困りました。TB-303のシミュレータである「Venom VB-303」が無事に動いてくれた事が幸いでした。
  • オーディオ書き出ししたときに、一部分の音だけぐにゃっとなったり、途中から一部のパートの音が抜け落ちるという現象が頻繁に起きました。Cubase最起動直後に書き出しすると、わりとうまく書き出せるようです。

次も頑張ります。

WinFormsでスクロール処理を行うと言うと、ScrollableControlの派生クラスを作ってAutoScrollMinSizeでコンテンツのサイズを指定するのが定石だと思うのですが、このAutoScrollMinSizeが上手いこと反映されない事がたまにあります。

以下、無理矢理再現させたコードです。

namespace ScrollTest
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();
        }

        protected override void OnSizeChanged(EventArgs e)
        {
            base.OnSizeChanged(e);

            if (ClientSize == Size.Empty)
            {
                AutoScrollMinSize = new Size(8000, 8000);
            }
            else
            {
                AutoScrollMinSize = new Size(10, 10);
            }
            Debug.WriteLine("AutoScrollMinSize= {0}", AutoScrollMinSize);
        }
    }
}

見たとおりですがフォームを最小化した瞬間に、AutoScrollMinSizeを{8000, 8000}にし、元のサイズに戻したときには{10, 10}に設定します。
実行して最小化→元のサイズに戻すと、AutoScrollMinSizeが{8000, 8000}だった頃のスクロールバー状態のままになっています。

Edge2

この条件だけでしたら、ClientSize == Size.EmptyのときにはAutoScrollMinSizeを変更しない事で回避できますが、他にも何パターンか有るような気がします。
この症状について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

Sound Cloudうろついてたら見つけたんですが、好きですこれ。
(直接YouTubeのサイトで見た方が高音質かも)

ようやく完成しました。
椎名へきるさんの「風が吹く丘」を耳コピして初音ミクさんに歌ってもらいました。
まずはお聞きくださいませ。

イラストは雨音くるみ様のものをお借りいたしました。
動画はBlockworksさんに制作していただきました。
ありがとうございました。

原曲はこちらになります。
http://www.youtube.com/watch?v=AENQWpThpGg

ちなみに、この曲を打ち込むのは人生で二度目です。
たしか高1ぐらいの時にSC-88Proで耳コピしています。
当時のデータをニコニコへアップしてくださっている方がいらっしゃいますので、ご紹介します。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5568537

「風が吹く丘」はへきるさんの曲の中でも一番好きな曲で、15年ぐらい経った今でも、落ち込んだ時などにはこの曲を聞いて癒されております。

以下、大して面白くもない制作苦労話が延々と続きます。
続きを読む…

久々にSC-88Proを繋げていろいろデータを聴いていたのですが、中でも「あのまりあ」さんは打ち込み技術もセンスもずば抜けてますね。

私は高校の頃、ニフティサーブ会員だった友人からあのまりあさんのMIDIデータを貰ったのですが、衝撃を受けたのを覚えています。

いろいろ好きな曲はあるのですが、今日はMega-Pulseをご紹介します。

SC-55で、しかも4トラックでやっちゃうという変態さ(褒め言葉)を差し引いたとしても、とても好きな曲です。

うまく曲が作れない事に対して、未熟な打ち込み技術やセンスを棚にあげて、音源やソフトのせいにしていた頃の自分にとっては良いお灸になりましたよ(笑)

記事検索

コミュニティ

Banner designed by ほっとみるく様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。