何故かメールデータが消えてしまいましたorz
一応バックアップからある程度復旧はしたのですが、もしここ数日の間に私にメールをして返事が来ない方がいらっしゃいましたら、お手数ですがもう一度メールを送信してください。
よろしくお願いいたします。
何故かメールデータが消えてしまいましたorz
一応バックアップからある程度復旧はしたのですが、もしここ数日の間に私にメールをして返事が来ない方がいらっしゃいましたら、お手数ですがもう一度メールを送信してください。
よろしくお願いいたします。
Domino Ver.1.41をリリースいたしました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
→https://takabosoft.com/domino
今回は大きな変更がありますので、ご説明いたします。
今まで、拍子・調号・スケール・コード・マークの5種類のデータは、特別扱いになっており、イベントリストには存在しませんでした。
これを今回のバージョンからは、イベントリスト上のイベントとし、コンダクタートラックへ配置するようにしました。
(旧方式のdmsデータを読み込むと自動的に変換されます。)
イベントにすることで、今まで不可能だったコピペや、小節挿入時に自動的にずれてくれたりといったメリットがあります。
(デメリットも若干ありますが(^^;)
マークの追加は、まず追加したい位置へ演奏線を移動させ、[Ctrl+M]キーかツールバーの追加ボタンを押します。
すると、コンダクタートラックへマークイベントが追加され、マークバーにもマークが表示されます。
マークの削除やラベルの変更はコンダクタートラックで直接イベントを弄っても良いですが、それも面倒くさいと思いまして、マークバーのマークを右クリックすれば変更や削除が出来るようにしておきました。
マークは小節単位ではなく、自由な位置に追加することが出来ますが、ピアノロールのヘッダー等に表示されるのは小節頭のマークのみです。
拍子・調号・スケール・コードの追加は[編集]メニューではなく[挿入]メニューから行います。
こちらの4種はカレントトラックをコンダクタートラックにしなくても、コンダクタートラックの演奏位置(小節頭)にイベントが追加されます。
(2回追加した場合は元のイベントは自動的に削除されます。)
削除はコンダクタートラックのイベントリストから直接行ってください。
この4種はイベントとしては自由なTickに移動させることはできますが、あくまで扱い的には小節単位です。
致命的な不具合を修正いたしましたので、Ver.1.08またはVer.1.09をお使いの方はお手数ですが差し替えをお願いいたします。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
→https://takabosoft.com/edge2
先日リリースしたVer.1.09ですが、
という報告をいただいております。
現在調査を進めておりますが、この2件の不具合修正と、ルーペでカーソルが動かないモードを追加して、Ver.1.09aを早急にリリースしたいと思いますのでもうしばらくお待ち下さい。
また、新規にダウンロードされる方は、Ver.1.08をご利用ください。
(ダウンロードボタンの下にあります)
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
EDGE2更新しました。
今回も細々とした要望対応です。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
→https://takabosoft.com/edge2