iPhone/iPad用ドット絵エディタ「EDGE touch」

最近のエントリー

何故かメールデータが消えてしまいましたorz

一応バックアップからある程度復旧はしたのですが、もしここ数日の間に私にメールをして返事が来ない方がいらっしゃいましたら、お手数ですがもう一度メールを送信してください。

よろしくお願いいたします。

Domino Ver.1.41をリリースいたしました。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/domino

今回は大きな変更がありますので、ご説明いたします。

拍子・調号・スケール・コード・マークのデータ構造を変更

今まで、拍子・調号・スケール・コード・マークの5種類のデータは、特別扱いになっており、イベントリストには存在しませんでした。
これを今回のバージョンからは、イベントリスト上のイベントとし、コンダクタートラックへ配置するようにしました。
(旧方式のdmsデータを読み込むと自動的に変換されます。)

イベントにすることで、今まで不可能だったコピペや、小節挿入時に自動的にずれてくれたりといったメリットがあります。
(デメリットも若干ありますが(^^;)

マークの追加は、まず追加したい位置へ演奏線を移動させ、[Ctrl+M]キーかツールバーの追加ボタンを押します。
Edge1

ラベルを入力します。
Edge2

すると、コンダクタートラックへマークイベントが追加され、マークバーにもマークが表示されます。
Edge3

マークの削除やラベルの変更はコンダクタートラックで直接イベントを弄っても良いですが、それも面倒くさいと思いまして、マークバーのマークを右クリックすれば変更や削除が出来るようにしておきました。
Edge4

マークは小節単位ではなく、自由な位置に追加することが出来ますが、ピアノロールのヘッダー等に表示されるのは小節頭のマークのみです。

拍子・調号・スケール・コードの追加は[編集]メニューではなく[挿入]メニューから行います。
Edge5

こちらの4種はカレントトラックをコンダクタートラックにしなくても、コンダクタートラックの演奏位置(小節頭)にイベントが追加されます。
(2回追加した場合は元のイベントは自動的に削除されます。)
削除はコンダクタートラックのイベントリストから直接行ってください。
この4種はイベントとしては自由なTickに移動させることはできますが、あくまで扱い的には小節単位です。

変更点一覧

  • 拍子・調号・スケール・コード・マークをコンダクタートラックのイベントとして扱えるようにしました。
    • 拍子・調号・スケール・コードはあくまで小節単位です。[挿入]メニューから挿入できます。
      各種挿入機能を実行すると、コンダクタートラックかつ現在の演奏位置の小節頭へイベントを追加します。
      すでに同じ小節内に同種のイベントが有る場合はそれらを削除してから追加します。
    • マークはTick単位ですが、小節頭に設定すると、ピアノロール等に表示されます。
    • マークのTick補正と、Tick補正マスターは廃止しました。
    • 旧[マーク編集]機能を削除しました。 これだと不便なので、マークバーの各ボタンを右クリックして[マークの編集]と[マークの削除]が出来るようにしておきました。
    • SMF書き出し時において、拍子・調号・スケール・コードイベントはイベントのTick通りではなく、小節頭に書き出されます。
    • SMF読み込み時はSMF内に書かれたTickの位置に読み込まれます。
    • 音源定義ファイルのデフォルトトラック情報にマーク、拍子、調号を設定出来るようにしました(詳しくは取扱説明書をご覧ください)
  • Windowsの視覚テーマがなるべく反映されるようにしました(XP以降)。
    Vista/7ではメニューもOS標準のデザインになります。
  • SMF format0書き出し時にコメントイベントも書き出すようにしました。
  • 曲名と著作権の初期値を設定できるようにしました。
    [曲のプロパティ]画面から設定できます。
  • [リアルタイム録音]画面と[ステップ録音]画面のPCキーボードのVelocityとオクターブを記憶するようにしました。
  • Ver.1.40でトラックセレクトペインにPC名を出すようになりましたが、更新タイミングを、(旧)セレクトペインにマウスカーソルが乗った時→(新)PCイベントを編集したとき に変更しました。
    また、トラックリストにおいても、同様にPC名を表示するようにしました。
  • SMF format0読み込み時に歌詞イベントの読み込み先が不定だった不具合を修正しました。

致命的な不具合を修正いたしましたので、Ver.1.08またはVer.1.09をお使いの方はお手数ですが差し替えをお願いいたします。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • Ver.1.09にて、表示倍率変更時にマウスカーソルを移動するようにしましたが、オプションで切り替えられるようにしました。
    ルーペツールのオプションバーの[カーソルを移動]で切り替えられます(デフォルトはオフ)。
  • 右ドラッグ操作に「更に色を拾う」または「ハンドスクロール」を割り当てていると右クリックの挙動がおかしくなる不具合を修正しました。
  • レイヤの表示制限を「編集レイヤのみ」にした状態で複数レイヤのコピペをすると、その後不正終了する不具合を修正しました。
  • Ver.1.08にて、「不可視レイヤに描画しない」オプションがオンの時は誤操作防止のために貼り付けや削除なども行えないようにしたのですが、この変更でレイヤの表示制限が「編集レイヤのみ」の場合に複数レイヤのコピペが行えなくなってしまいました(貼りつけ先に必ず不可視レイヤが存在するため)。これでは不便なため、「不可視かつ対象レイヤが1つだったら貼り付けや削除を行えなくする」、と仕様を変更しました。

先日リリースしたVer.1.09ですが、

  • 描画系ツールで右クリックをしたときに挙動がおかしくなる
    (環境設定のマウス操作で、右ドラッグに「ハンドスクロール」または「更に色を拾う」を割り当てている場合)
  • 複数レイヤのコピーペーストでうまく貼り付かない

という報告をいただいております。
現在調査を進めておりますが、この2件の不具合修正と、ルーペでカーソルが動かないモードを追加して、Ver.1.09aを早急にリリースしたいと思いますのでもうしばらくお待ち下さい。

また、新規にダウンロードされる方は、Ver.1.08をご利用ください。
(ダウンロードボタンの下にあります)

ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

EDGE2更新しました。
今回も細々とした要望対応です。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • 描画系ツールにおいて、マウスの右ボタンで背景色による描画が出来るようになりました。
    [環境設定]画面の[マウス操作]で[右クリック]を[背景色で描画]にしてください。
  • ルーペツールやキーボードから「クリックした位置を中心に拡大・縮小」した場合、マウスカーソルも中心へ移動するようにしました(例えば15,15位置をクリックして拡大した場合、新しい表示倍率になってから15,15ドットの位置へマウスカーソルが移動します)。
    もし移動先にカラーパレット等が存在する場合は、誤操作の可能性が有るため、カーソルの移動は行われません。
    また、画像外をクリックした場合は、そもそもスクロール処理等を行わないようにしました。
    しばらく慣れないかもしれませんが、どうしても慣れない方がいらっしゃいましたら、切り替えにしますので、ご連絡ください。

  • ツールバーの画像は今まで256色のみ対応していましたが、フルカラーPNGも読み込めるようにしました。
    デフォルトのツールバー画像の一部を変更しました。
    独自のツールバー画像を利用している場合は、透明色の判定がうまくいかないかもしれません。
  • レイヤロック状態でも、新規選択範囲や、範囲の効果無し解除は可能としました。
    これにより、ロックされたレイヤ画像のコピーなどが容易に行えるようになります。
  • パレットファイル(*.pal)を読み込んだ際、パレット名も反映させるようにしました。
  • RGBカラーバーをドラッグ操作する際、従来の物とは別に、EDGE1のような±10ずつ動くモードを用意いたしました。
    [環境設定]画面の[カラーパレット]から設定できます。
  • ツールバーのボタンは、押して離した瞬間にコマンドが実行されますが、離した際にマウスカーソルがボタン外に有るとコマンドが実行されず、急いで操作を行う場合に不便です。そこで、押した瞬間にコマンドが実行されるモードを用意いたしました。
    [環境設定]画面の[全般]から設定できます。
  • 色を拾う方法は右クリックとショートカットキーが有りますが、描画系ツールでALT+左クリック/ドラッグした際にも右クリック/ドラッグと同等の処理が行われるようにしました。
    右クリックがやりにくいペンタブレット等をお使いの場合に利用されると便利かと思います。
  • ウィンドウの中心へ画像の中心が来るようにスクロールする機能を実装しました。
    スペースキーを押しながら左ダブルクリック、または手のひらツールで左ダブルクリック、または[ウィンドウ]メニューのスクロールから実行できます。
  • IMEがオンのままだと、ショートカットキーが効かない事があるため、メインウィンドウがアクティブになった際、IMEをオフにするようにしました。
  • レイヤを結合して選択範囲のみを抽出して書き出す機能を実装しました。
    [ファイル]メニューの[エクスポート]以下から実行できます。
  • キャプチャグループフレーム画面において、グループ/シーケンスデータをXMLからインポートする機能を実装しました。
    外部プログラムで各種パターンを生成してEDGE2で細部のチェック・修正を行う、といった事が必要な際にお使い頂ければと思います。
  • 設定で「ページ間で選択範囲情報を共有する」と「選択範囲を移動する際、元の位置に画像を残す」を両方オンにしていると、ページを切り替えた際にエラーメッセージがでる事がある不具合を修正しました。

記事検索

コミュニティ

Banner designed by とく様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。