かっこいいなぁ。
ギター始めたいなんて思いながらドラム動画ばっかり見てる気がします(^^;
- 2025/04/13
- 「銀河ジェネレーター」リリース
- 2025/04/06
- 「青空ジェネレーター」リリース
- 2024/06/07
- 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.19 リリース
- 2023/06/28
- EDGE2ご購入メールをくださった謙次様
- 2023/02/09
- 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.18 リリース
- 2023/01/01
- 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.17 リリース
- 2022/12/10
- 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.16 リリース
- 2022/01/13
- メールアドレス変更のお知らせ
- 2021/01/03
- スペースマンボウの1面の曲をアレンジしてみた
- 2020/12/20
- アルシャークの戦闘曲をアレンジしてみた
グラフィックデザイナーのコウヘ~さんがXBOX360用のインディーズゲーム「メイドさん 洞窟探検」をリリースされました!
前作から半年ぐらいしか経っていないのにペースが凄すぎます。
EDGE2がお役に立っているみたいで幸いですm(_ _)m
PVはこちら:
コウヘ~さんのサイトはこちら:
http://diostand.web.fc2.com/THE_WORLD/KoheiGallery.htm
XBOXのマーケットプレイスはこちら:
http://marketplace.xbox.com/ja-JP/Product/Maid-sans-Caving-Adventure/66acd000-77fe-1000-9115-d8025855078f
私もなんか作りたくなってきました。
この処理の間だけ待機カーソルを表示しておきたい、ってことが良くあります。
やり方をいろんなサイトで調べても、一時的にカーソルを待機カーソルに設定して、用が済んだたら戻す、というようなコードばかり見かけたのですが、
途中で例外が飛んできたらどうすんの?(try finallyで捕まえてカーソル戻すの?)とかいちいち考えるのが面倒なので、クラス化してみました。
VC++MFCのCWaitCursorと同じようなものです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | using System; using System.Windows.Forms; namespace Takabosoft.Common.Forms { class WaitCursor : IDisposable { private Cursor old = null ; internal WaitCursor() { old = Cursor.Current; Cursor.Current = Cursors.WaitCursor; } #region IDisposable メンバー public void Dispose() { Cursor.Current = old; } #endregion } } |
(ファイナライザが無いのは仕様です^^;)
あとは、待機カーソルにしたい処理をusingで囲ってもらえれば、その間には待機カーソルになると思います。
例外が中で発生しても、ちゃんとカーソルが戻る予定です。
1 2 3 4 | using (WaitCursor wait = new WaitCursor()) { // ここを処理している間、待機カーソルになる } |
まだ、あまり検証していませんが。
東京都江戸川区にて「中高生のためのパソコン作曲講座」が行われました。
その講座にて、MIDI音楽編集ソフト「Domino」が使用されました。
詳しくはこちら↓
http://www.kids-forum.jp/2011edogawa/compose_2011.html
Dominoが地域の文化に貢献しているようで、なによりです。
いきなり作曲というと敷居が高そうに見えますが、きっと講師陣の腕が良かったのでしょうね。
自分のソフトが世の中でどう使われているのかというのは非常に興味があります。
こういった講座なんかは近ければこっそり見学に行きたいぐらいです。
どうですか、浜松市も音楽の街なんて言ってるぐらいですし、作曲講座やってみませんか?
SINさんより、Roland SD-50用の音源定義ファイルをご投稿いただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ダウンロードはこちらの下の方からどうぞ。
https://takabosoft.com/domino/module
SINさんのサイト(hatena)はこちらです。
http://d.hatena.ne.jp/SIN-28/
他にも音源定義ファイルを公開されている方、ご提供いただける方はメールにてご連絡ください。
こちらでリンクを貼らせていただきます。