Ver.1.39でのみ、[曲線のカスタマイズ]画面で式を入力すると不正終了する不具合が見つかりまして、修正版をアップしておきます。
ダウンロードはこちらからどうぞ↓
https://takabosoft.com/domino
Ver.1.39でのみ、[曲線のカスタマイズ]画面で式を入力すると不正終了する不具合が見つかりまして、修正版をアップしておきます。
ダウンロードはこちらからどうぞ↓
https://takabosoft.com/domino
Domino Ver.1.39をリリースいたしました。
今回も主に細々とした要望対応です。
また何か副作用や間違い等ありましたら、wikiへご連絡ください。
ダウンロードはこちらからどうぞ↓
https://takabosoft.com/domino
いくつか新機能とその使い方をご紹介したいと思います。
ピアノロールへスケール・コードを表示する際、スケールは今まではメジャー・マイナーの2種類しか扱っていませんでしたが、他の種類も選べるようにしました。
さて、小節毎にスケールやコード情報をコメントのような形で曲に保存しておきたい、という要望が以前ありまして、今回のバージョンではそういった事も出来るようにしておきました。
[編集]メニューの[スケール]または[コード]を選びます。
一覧画面が表示されますので、[追加]ボタンを押して小節とスケールまたはコードを設定し、[OK]ボタンをクリックします。
この設定は複数設定することができます。
こうすることで、ピアノロールのヘッダーにスケールまたはコードが表記されます。
ちなみに、調号は( ) スケールは < > コードは [ ] に囲まれて表示されます。
曲としてスケール・コードを登録した場合は、この情報を元にピアノロールへスケール・コードを表示させることもできます。
[ピアノロールにスケール/コードを表示]画面において、[演奏データのスケール(またはコード)を参照する]を選んでください。
小節毎にスケール・コードの表示を変えたい場合は、上記の方法で行ってください。
※ 今回のバージョンでも調号とコードは連携しません。
MIDI-INデバイスは4つまで設定できますが、リアルタイム録音はすべて同じトラックに対して記録されていました。
これを、デバイス・チャンネル毎に別々のトラックへ記録できるようにしました。
例えば「ギタ次郎」(今も売ってるのかな?)のような、MIDIギターから入力を行う際は弦毎に別々のチャンネルとして入力がありますが、これをそのまま各トラックに割り振って録音出来るようになりました。
複数チャンネル録音を行うには、[リアルタイム録音]画面の録音モードを[複数チャンネル]にし、[設定]ボタンをクリックします。
振り分け設定画面が表示されますので、[追加]ボタンを押し、どの入力を、どのトラックへ記録するかを設定してください。
この振り分け設定は複数設定できます。
あとは、録音を開始すれば、設定したとおりに録音されます。
※ 複数チャンネル録音中は音が鳴りませんが、これは仕様です。
イベントグラフにおいて、S字曲線を入力する事が出来るようになりました。
この曲線を使うと、始点と終点をゆっくりと繋げることができます。
イベントグラフへ表示する内容を切り替える方法は
・・・といったものがありますが、新たに直接キーボードからCC#や名前を入力して表示を切り替えられるようにしました。
コンボボックスを右クリックすると、入力モードになります。
CC番号または名前を入力します(一部でもOKです)
(この検索ルールはイベントリスト上のCCイベントのEvent列でキーボード入力を行った際と同じです。)
エンターキーを押すと確定します。
タイムストレッチ機能は、選択範囲に含まれるイベントの時間(間隔・Gate)を変更する機能です。
タイムストレッチを行うには、行いたい範囲を選択した状態で、[イベント]メニューの[タイムストレッチ]を実行します。
新しい長さをMeas:Tick(Meas:Beat:Tick)または倍率で指定して[OK]ボタンをクリックします。
タイムストレッチが行われました。
基本的にDominoはMIDI-OUTの設定を固定して使うように作られていますが、曲毎に設定を変える必要がある場合、毎回MIDI-OUTの設定を行うのは面倒です。
そこで、MIDI-OUTの設定情報をdmsファイルへ一緒に保存しておけるようにしました。
MIDI-OUTの設定情報を保存するには、[曲のプロパティ]画面を表示させ、[現在のMIDI-OUT設定をファイルへ保存する]をクリックし、[OK]ボタンをクリックします。
こうして保存されたdmsファイルを開こうとすると、設定を復元する必要がある場合に限り、次のようなメッセージが表示されます。
[はい]をクリックするとMIDI-OUT設定が復元されます。
ツールバー上のテンポ表示欄へマウスカーソルを合わせてホイールを上下に動かすことで、テンポを桁毎に変更できるようにしました。
ここで変更されるテンポイベントは、現在の演奏位置が影響を受けているテンポイベントです。
例えば、10小節目と20小節目にテンポイベントがあり、演奏位置が15小節の時にホイール操作でテンポを変更すると、10小節目にあるテンポイベントが変更されます。
また、ツールバー上のテンポ表示欄を左ダブルクリックすることで、該当するテンポイベントを表示させることも出来ます。
今までは、ループマーカーと選択範囲が両方存在する状態でループ再生を行うと、選択範囲が優先されてきました。
ただ、状況によってはループマーカーを優先させたい事もあります。
そういった場合は、[演奏]メニューの[ループ]→[選択範囲優先]をオフにすれば、ループマーカーが優先されるようになります。
グラフィックデザイナーのコウヘ~さんがXBOX360用のインディーズゲーム「SHOOTING CHICKEN REVENGE」を公開されていまして、ドッターさんにとってなかなか興味深い事だと思いますのでご紹介したいと思います。
YouTubeに上げてくれた方がいらっしゃいますので、こちらを見ていただければどんなゲームかはすぐに解ると思います。
他の方がインタビュー記事を載せていましたので、すみません、勝手にリンク貼ります。
http://hakotossdm.blog42.fc2.com/blog-entry-746.html
コウヘ~さんのサイトはこちら:
http://diostand.web.fc2.com/THE_WORLD/KoheiGallery.htm
XBOX360のマーケットプレイスはこちら:
http://marketplace.xbox.com/ja-JP/games/media/66acd000-77fe-1000-9115-d80258550441/
ドット絵はもちろん凄いのですが、こういう新しいことに挑戦していく姿勢というのもすごいですよね。これからも頑張ってください!>コウヘ~さんへ
WaveInMonitor(ウェブ・イン・モニタ) Ver.1.00をリリースいたしました。
これは、ラインイン等から入ってきた音声データをそのままスピーカー等へ出力するだけのソフトです。
普通はOSのドライバが音声をミックスする機能を提供してくれているのですが、
ごく一部の環境(私が使っているDELLのVista環境)では、ラインインからの音をミックスして出力する機能が付いていません。
※なお、最新のサウンドドライバや、音声の設定を変える事によって、
ラインインの音が出るようになる場合もありますので、
お困りの方はそちらの方も一度ご確認ください。
特に、mp3なんかの音楽データを外部音源を使って耳コピしたい・・・なんて場合、ミックスされないと致命傷です。
(しかもわざわざサウンドカードを新調したり、ミキサーを買ってくるまでも無い依頼だったりすると困りものです)
そんなわけで、そういった限られた環境・状況においてしか役に立たないソフトではありますが、公開しておきますので、もし同じ状態に陥られた方はご利用ください。
対応OS:WinXP/Vista/7
※ちなみに作りきったあとで、DirectXのサンプルにほぼ同じものを見つけた時は(´・ω・`)ショボーンでした。
サイトリニューアル時からレンタルしていたサーバーがときどき重かったりアクセス不可能になったりと、いまいちな感じでしたので、他のサーバーに移転しました。
以前よりは快適になったはずなのですが、しばらくこれで様子を見てみようと思います。