iPad専用アクションゲーム「スライムは投げる」

最近のエントリー

EDGE2 Ver.1.20をリリースいたしました。
今回も細かな改良・不具合修正となります。

ダウンロードはこちらからどうぞ。
https://takabosoft.com/edge2

変更点一覧

  • マウスホイールでペン幅を変えられるようにしました。
    環境設定のマウス操作(2)の[マウスホイール動作]項目で設定できます。
  • アニメーションプレイヤの[巻き戻し][逆再生][停止][再生]コマンドにショートカットキーを割り当てられるようにしました。
    [表示]メニューの[アニメーションプレイヤ]内の各コマンドに割り当ててお使いください。
    ※これらのショートカットはフローティングウィンドウがアクティブの際には効きませんが[キャプチャフレーム][キャプチャグループフレーム][アニメーションプレイヤ]がアクティブの状態では効くように調整を行っています。
  • キャプチャフレームの編集フレームとアニメーションプレイヤの表示フレームとの同期機能を実装しました。
    [キャプチャフレーム]ウィンドウの[編集]メニュー→[アニメーションプレイヤとの同期]をオンにしてご利用ください。
    同期によってフレームをアニメーションプレイヤで表示する際に背景処理が引き継がれない点にご注意ください(必ず背景色でクリアされてからフレームが描画されます)。
    アニメーションプレイヤで再生中にキャプチャフレームの編集フレームを変更するとアニメーションは自動的に停止します(誤操作防止のため)。
  • キャプチャフレームの編集フレームが参照している画像場所を確認できる機能を実装しました。
    [キャプチャフレーム]ウィンドウの[取り込み]メニュー→[取り込み元の確認]をオンにしてご利用ください。
  • アニメーションプレイヤのサブツールバーに[左右反転(効果)][上下反転(効果)]ボタンを配置しました。
  • 空白レイヤの一括削除機能を実装しました。
    対象のページを複数選択してページメニューの[空白レイヤの削除]から実行できます。
    空白レイヤとは背景色で塗りつぶされており、かつロックされていないものです。また、ページ内のレイヤすべて空白の場合はページ自体は残り最初のレイヤが残ります。
  • [レイヤを結合して書き出す]、[レイヤを結合して選択範囲を書き出す]際に、倍率を指定できるようにしました。
    書き出したドット絵を他者に確認してもらう際の拡大ツール代わりとなります。
  • [キャプチャグループフレーム]機能のグループに対して中間グループを作成する機能を実装しました。
    グループを複数選択し、右クリックの[中間グループ作成]を選択すると実行できます。
    連続選択されたグループの間を作成します。基本的には「前 > 後」の優先度でパーツなどを複製しますが、「X.先」と「Y.先」のみ中間値を採用します。
  • 破損している画像などを読み込んだ際に不正終了してしまう不具合を修正しました(1.16以降)。
  • [前回の書き出しを再実行]にて、[レイヤを結合して選択範囲を書き出す]が実行されない不具合を修正しました。
  • [ページ毎にパレットを指定する]をオンにした状態でページの[コピー]・[ペースト]を行うと例外が発生する場合がある不具合を修正しました。
  • 各フローティングウィンドウ側の[自動的に最小化]機能を利用した状態で[フローティングウィンドウを全て隠す]を実行した際にウィンドウが非表示にならない事がある不具合を修正しました。
  • レンダリングサイズが反映されていない状態のアニメーションプレイヤのウィンドウをリサイズ(最小化・最大化・もとに戻すなど含む)すると不正終了する場合がある不具合を修正しました。

アップデートや挙動に関してお気づきの点がございましたら、お手数ですがメール等でご連絡くださいませ。

昨日は大変暑い中ブースにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。
ブースで初めて知って頂いた方もおおいかと思いますので自己紹介などをさせてください。

改めまして、Takabo Softの「たかぼー」と申します(青い服着たおじさんの方です)。
「Takabo Soft」は企業ではなく個人の屋号名となります。
中学生の頃から趣味でゲームやツールの開発、音楽配信などをしております。
古い所でいうと雑誌「マイコンBASICマガジン」や「テックウィン」へ投稿していました(何十年前かな)。
なお、本職は地方のソフトウェアプログラマーです。

私自身あまり表舞台に出ることはありませんが、Takabo Softのツールを使った作品がきっとどこかで今も誰かに愛されていると思います。

各ツールのご案内

Windows用の無料ドット絵エディタ「EDGE」は↓こちらの公式ページをどうぞ!
https://takabosoft.com/edge

ブースで実際に展示していた有料版のEDGE2はこちらになります↓
https://takabosoft.com/edge2

iPhone版のドット絵エディタ「EDGE touch」はApp Storeからダウンロードいただけます↓

EDGE2とEDGE(無印)の違いについて

会場でEDGE2とEDGEの違いはなんですか?と何度かご質問をいただきました。
EDGE2は機能や使い勝手の面で多くの改良が行われておりますが、なかなかをその魅力をお伝えすることが難しいです。
まずは無料版のEDGEをお試しいただき、その中で「もっとこんな機能があったらいいな」という部分がもしEDGE2側にありましたら移行の検討をオススメしております。
(もちろんEDGE2からドット絵を始めていただく点にはなんら問題はございません!)

機能とは関係ありませんが、EDGEをメインで開発していた際に多くのご要望をいただき、EDGEの設計では機能拡張面で限界を迎えまして、設計・開発し直したものがEDGE2となっております。
また、メインの機能開発はEDGE2側に移行しております。

その他の活動について

MIDIシーケンサー「Domino」という音楽制作ツールも開発・配布しております↓
https://takabosoft.com/domino

音楽方面も多少やっておりましてカバーが多いですがチップチューンだと、ペンタトニックスさんだとか

Perfumeさんだとか

あとは、ボカロカバーではサイズさんとか

ガンダム界隈だとF91のメドレーとか

刺さる方もいらっしゃるかもしれません。
是非是非気になるところを見ていってください。

コピーアレンジ曲一覧→https://takabosoft.com/music/arrangement

8/3、横浜の大さん橋ホールにて、Pixel Art Park 8が開催されます。
Takabo Softも初出展いたします。

2025/07/20追記:
ブースの場所が確定いたしました。
Takabo Softは【L-1】になります。

お品書きはこちらです:

ツールの展示がメインになりますが、お土産用にアクリルマグネットも販売しております。
当日ブースに私もいます!直接お話しできる機会ってなかなか無いので、お会いできるのをすごく楽しみにしています!

是非、8/3、ドット絵をたくさん浴びにいらしてください★

星空ジェネレーターをリリースいたしました。

こちらのサイトから生成できます↓
https://takabosoft.github.io/starry-sky-gen/

こんな感じの画像が生成できます。

似たような構図しか作れませんが遊んでみてください✨️

こんな感じでフラグメントシェーダーと呼ばれるGPU向けのプログラムを作ってリアルタイムに画像を計算で生成しています。

Shadertoyにもアップロードしておきましたので、アニメを見たい方はこちらからどうぞ:
https://shadertoy.com/view/WXSXRm

有りそうで無かった(…と思ったらいくつかあった)銀河画像のジェネレーターを公開いたしました。

こちらのサイトから生成できます:
https://takabosoft.github.io/galaxy-gen/

こんな感じの画像が生成できます↓

操作画面はこんな感じです↓

今回もフラグメントシェーダーにてレイマーチング+3次元シンプレックスノイズ+fBMといった技術でレンダリングしています。
とりあえず渦巻銀河、棒状銀河あたりは作れるようになっています。

実際の銀河の写真などを見るともっと多様で複雑になっていて全然再現できていない事がわかりますが、ソースコードもありますので気になる方はコードをいじったりしてみてください。

1 2 3 4 5 6 135

記事検索

コミュニティ

Banner designed by たぴす様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。