iPhone/iPad用ドット絵エディタ「EDGE touch」

最近のエントリー

要望を受けまして新アニメ機能の仕様を詰めていたのですが、まとまってきましたので、仕様を公開しておきます。

何かご意見などがありましたら、早めにおっしゃってくださると、助かります(^^ゞ

キャプチャグループアニメーションの簡易仕様書

制作期間は、おそらく2~4ヶ月ぐらいかと思われます。
(予想が当たることは少ないですが。。。)

話は7月頃にさかのぼりますが、友人からとある相談を持ちかけられました。

その友人の勤めている会社では、真空管を輸入販売しているのですが、 その真空管を使ったiPod用のアンプを、9月(今月)に行われるAVフェスタ2006で展示することになったそうです。

で、その展示会で流す曲を作って欲しい、と頼まれたのです。

どう見積もっても日本規模で行われる展示会で流すには力不足だろうと思いまして、かなりの難色を示していたのですが(笑) 最後の方では「音が鳴れば良いよ☆」とまで言われてしまいまして(^ー^;

「そこまで言うんだったら作るだけ作ってみよっか・・・」

という流れになりました。

リッジレーサーっぽい曲を目指して作ってみたら、全然違う物になってしまって自分でもびっくりでしたが、なんとか聞けるレベルまでにはギリギリなったかと思います。
昨日メールが来まして、どうやら採用されることになったようです(^o^;

AVフェスタに行かれる方は、是非とも立ち寄ってみてください♪

●AVフェスタの詳細

公式サイト:www.avfesta.com

日にち・場所:9月21, 22, 23, 24 パシフィコ横浜

友人の勤めている会社名は「テクソル」、展示場所は「2F ANNEX HALL A-19」です。
(いつでも曲が流れているとは限りませんが、声を掛けてくだされば流します、とのことです。)

アンプの詳細は
http://tec-sol.com/products/trans/home.html
の下の方にある「プライトロン オーディオ用トランス使用例」のiPodアンプです。

iPodアンプのさらに詳しいことは
http://www.n-and-s-inc.com/
をご覧ください。

--------------------------

今日、とうとうwiiの価格やら発売日が発表されましたね!
ゼルダとセットで買います!
(DSみたいに品薄にならないことを願いつつ・・・)

※ wiiって何?って方はこちらをどうぞ↓
http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/wii/movie_concept.html
http://www.nintendo.co.jp/wii/index.html

不具合の方が収束してきましたので、EDGE2をベータ版から正式版に切り替えました。

ダウンロードなどはこちらから

不具合修正や要望実装は引き続き行ってきますので、また何かありましたらお気軽にご相談くださいm(_ _)m

ちなみに、新アニメーション機能の要望が来ておりますので、近々そちらの仕様案を公開する予定です。

どうせ初体験するならクラブよりメイドカフェの方が絶対似合うだろう、と自他共に認める私ではありますが、今日は友人に誘われてクラブに初めて(?)行ってきました。

なにやら友人の好きなJazztronik(ジャズトロニック)の野崎さんが地元のクラブにゲストで来るという事で、勢い余って行くに至ったわけです。

いやー、混んでましたよ(^^;あんまり持ち歌は流さなかったのですが、TIGER EYESが流れたときは盛り上がりまくってました。みんな狙って来てるんでしょうかねw
1時間ぐらい飛び跳ねて、眠さがピークに達したところで帰りました。

今度はDJではなくて、Jazztronikのライブ(野崎さんのピアノ生演奏)を見てみたいです。

以前、C#を使った実験アプリとしてAquaMakerというアクアボタン作成ソフトを公開しましたが、ちょろっと反響がありましたので、もう少し作り込んでみました。

今度はC#ではなく、VC++6.0 & MFC & GDI+ という環境で作成いたしました。
aquamaker

(161 KB)

 
このソフトを動作させるには「gdiplus.dll(GDI+ラインタイム)」が必要です。 (WindowsXP以降はデフォルトでインストールされています。)

すでにPC内に存在する場合が多いので、「gdiplus.dll」ファイルを検索して、AquaMaker.exeと同じ位置にファイルをコピーしてからAquaMaker.exeを実行してください。

もしgdiplus.dllが見つからなかった場合は、Microsoftのサイトからダウンロードしてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6a63ab9c-df12-4d41-933c-be590feaa05a&DisplayLang=en

今回のバージョンから、丸ボタンに加え、長方形のボタン、横が丸いボタンを作ることができるようになりました。
am

また、背景色を「透明」にしてPNG保存するとαチャネル付きで保存し、
背景色を「有り」にしてPNG保存するとαチャンネル無しで保存するようにしました。
(Webで使う場合は背景色を指定してPNG保存すると良いでしょう)

更には「名前を付けて保存」でデザイン情報(各パラメータ)を保存する事もできます。

Web素材作成などにお使いください。

#GDI+の特性上、横長ボタンの影などがうまく描画できませんでした。
 (横が丸いボタンも、無理して描画しているため、大きいボタンを描画させると、
  縦線が入る場合があります)
 また良い方法が思いついたら、改良してみようと思います。

記事検索

コミュニティ

Banner designed by とく様
ドット絵掲示板
ドット絵掲示板
自作の「ドット絵」を投稿することができます。ドッターさん同士の交流の場としてご利用ください。
TakaboSoft Wiki
TakaboSoft Wiki
ソフトウェアに関する質問・不具合報告・要望などを書き込むことができます。