SFC機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122より、
最終ステージのバトルBGMアレンジです。


結構期待が大きいようでしたので、それなりにアレンジも入れてみました。
いつも通り若干音割れしていますが、大音量でヘッドフォン等でお聞きください。
(私がヘッドフォンで調整していますので。)

セーブのおっさんに見送られながら最終ステージに突入し、一時は負けそうになるけども、盛り返して激しい戦いの後に勝利(敵を撃破)する、というストーリー仕立てになっていますので、その辺も併せてお楽しみください。

今回はDominoとXV-5080とで曲を作り、その後でパラアウト→FLStudio7でミックスするという形態をとってみました。
いつもACIDPro4でミックスしていたので、差がすごく解ったのですが、特にエフェクト類がFLStudio7の方が良くできると感じました。
(最新のACID Pro6だと変わっているかもしれませんが)

いやはや、長い年月が掛かりましたが、これでF91のバトルBGMは制覇しましたね。

ドミノ更新しました。
更新内容はダウンロードページの下にありますので、そちらをどうぞ。

ダウンロードなどはこちらから

マリオギャラクシーもクリアしてしまって(と言っても☆100個ぐらいですけど^^;)、やるゲームを探していたところ、職場で先日「チョコボが明日発売されるよ」と教えられまして、「チョコボの不思議なダンジョン 時忘れの迷宮」を購入しました。

スクエニというとDSの聖剣伝説 Children of manaがガッカリな出来だったり、PS2の聖剣伝説4の評判が酷かったりして、ちょっと警戒していたのですが、今回のチョコボは評判は上々&BGMが過去のFF作品のアレンジと聞いて購入に至りました。

それと、今まで不思議のダンジョン系はUNIXのrogue、SFCトルネコ、DCのアスカ、とやってきましたが、結構後半の方はきつかったりして、一度死ぬとやる気損失に陥っていたのですが、チョコボシリーズはレベルや装備品は死んでも維持できるという噂を聞いて、「これなら最後まで(?)クリアできるかも?」と思った次第です。へたれです。

数日間遊んでいますがBGMのアレンジというのが予想外に鳥肌物です。
FFの曲好きな方にもオススメです。

FLStudioでまたコピってみました。
後回しにしていた2面の戦闘BGMです。

もともとあんまり好きではない曲なので、アレンジもまったく思い浮かばず、わりとそのままにしてあります。

打ち込み自体はすぐに終わったのですが、ミックスがさっぱりうまく行かず(低音付近に音が固まっているため)、打ち込み時間よりもバランス調整している時間の方が長かったですorz
(いつまでたってもキリが無く、しばらく留守にするため、その前になんとかアップしてしまおうという作戦)

残るは6面(&最終面)の戦闘曲を残すのみとなりました。
どういう感じにしようか悩み中・・・。

そんなわけでちょいと数日間出かけてきますノシ

ドミノ更新しました。
更新内容はダウンロードページの下にありますので、そちらをどうぞ。

ダウンロードなどはこちらから

数日前からPCの調子がものすごく悪くなりまして、漢字辞書が使えなくなったり、エクセルが起動できなくなったり、Win98時代でいうところの「リソース不足」のような状態に陥っていました(十分なクォーターがありません、みたいなエラーがでていました)。

数ヶ月前からedge2のリンクが30以上掛かるという異常事態が続いていたのでHDDがおかしいのかなぁと思ってHDDフルスキャンやウィルススキャンを掛けたのですが、何も検出せず。
(JavaSDKとかEclipseとかいろいろ入れまくったせい?とか思ったりして)

よくわからないのでHDDを交換、OSなども再インストールしました(^^;

今のところ何の問題もでていませんが、Dominoもリンクが一瞬で終わるようになったのは、(これが当たり前なんですが)ちょっとした驚きものです。

というわけでFLの勉強を兼ねて一曲コピってみました。

F91フォーミュラ戦記0122より、格納庫(タイトル不明)のBGMです。
一応ちょっとしたアレンジも加えています。

シンセやベースはFL内蔵のシトラス、ピコピコ言っているのは3x Osc、ピアノはフリーのVSTi、アコギはサウンドフォント、サックスはXV-5080の音を使っています。最後にマルチバンドコンプレッサーを使ってみたのですが、使いこなせていません。
(きつく掛けすぎ?)

制作途中、シトラスを使いまくったせいか、CPU負荷が凄くて音飛びしていました^^;また、最後にWAVE書き出しするのに40分も掛かりました_| ̄|○

マシンの非力さを痛感しました_| ̄|○

ソフトウェア音源を使うと柔軟&いろいろ楽なんですが、 CPU負荷ばかりはどうにもなりませんね・・・。

いい加減マルチコアCPU&XP以降にしたいなぁ・・・。

記事検索

アーカイブ