ディスプレイドライバがいつの間にかORC Mirror Driverって奴になってました。
このドライバの製造元はOPTiMとなっているのですが、オプティムさんの製品ぽいですね。
ドライバの名前からしてたぶん画面のイメージ情報を素早く抜き取るドライバだと思うんですが。
(たしかリモート操作ツールのUltraVNCとかも、ミラードライバを使って画面イメージを取っていたかと。)
そういえば、最近NTTのツールがバージョンアップして更新が入ったなぁ・・・。
・・・っと思ってプログラム一覧見たらビンゴでした。
リモートサポートツールって奴が入っているので、たぶんこれですね。
とりあえず新手のウィルスとかじゃなさそうで良かったです。
※ただしすべて憶測(^^;
日記で何度か言っている気がしますが、私ユーロビートが好きでして、SEBとか結構聞いていました(midiシーケンサの名前をDominoにしたのもユーロビート歌手のDominoから来てます、と書いたことがあったと思いますが)。
ユーロビートと一言で言っても、いろんなものがあるわけですが、その中でも私が好きなのはデイブロジャースさんが作るような曲でして、バスドラがばきばき鳴っていてシンセリフがテケテケ鳴っているような感じです(言葉じゃ伝わらないですね(^^;;)
さて、そんなユーロビート好きな私が先日ニコニコでけいおんのアレンジ曲を探していたところ、グッと来るユーロビートアレンジをされている方がいらっしゃいまして、どツボにはまってしまいましたので、ご紹介したいと思います。
どうみてもプロの犯行。
いつだったか天竜川の川下りが穏やか過ぎて欲求不満になってしまって、先日、そのうっぷんをはらすがごとく激流下り(ラフティング)に挑戦してきました。
会社の連中と行ったのですが、その中の一人が
「ラフティングはノースカロライナ以来だなー」
なんて言っているんです。
え!?何その格好良い過去は( ゜Д゜) ぽかーん
「私もフィラデルフィア以来なんですよ。」
・・・とかサラっと言い返してみたいけどそんなバックグラウンドありません_| ̄|◯
(※ちなみにフィラデルフィアがどこかも知りません)
さて、天竜川では小舟に座布団、お客さんはおばあちゃんおじいちゃんが目立っていたのですが、今回はヘルメットまでかぶってフル装備なわけです。もうこの装備ってことはそれだけ危険も伴うわけですよね(誓約書とかも書きますし)。
ガイドさんに危険時にどうするのかとか、いろんな説明を聞いて、ちょっとびびりながらスタートです。
急流ポイントが6つぐらいあって、ボートがぐわんぐわんになるのがめちゃめちゃ楽しいです。
幸い(?)ひっくり返ることもなく順調に進んでいたわけなんですが、
途中途中にイベントが発生して、これがなかなか手強いんです。
むしろ、ボートで激流を下るメインイベントより、そっちのサブイベントの方がくせ者なんです。
くせものその1
激流ポイントに飛び込んでみよう!
(※写真は他の人です)
たかぼーは水を飲んだ。
たかぼーは尻を打った。
たかぼーは水を飲んだ。
くせものその2
高いところから飛び込んでみよう!
(※写真は他の人です)
たかぼーは「ポー!!」とマイケルの真似をしながら飛び込んだ。
だが誰もマイケルと解らなかった。
だが誰もマイケルと解らなかった。
という感じで非常に楽しかったので皆さんも機会があれば是非やってみてください。
昔のシューティングって(というかコナミのに限るかもしれませんが)
宇宙人とか悪い奴にやられまくってピンチになった世界を救うべく
極秘に開発を進めていた新型ファイターがみんなの希望を乗せて孤独に旅立つ・・・
・・・みたいなロマン(?)があるじゃないですか!!!
そういう雰囲気を見事に表現している物って結構あるのですが
(いや、雰囲気は勝手な想像なんですが)
そんな中で好きだったのがタイトーのダライアス2のStage1の曲。
もうね、この曲のイントロが好きで好きで(イントロだけかい)。
なんかお腹すいてきた。